• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

異なる受容体のエンドサイトーシス経路を介するWntシグナルの制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 21790320
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 英樹  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20372691)

キーワードWntシグナル / Wnt5a / Wnt11 / Frizzled / エンドサイトーシス / クラスリン / Rac
研究概要

私共はWnt3a刺激によりLRP6受容体がカベオリン依存性に細胞質へ移行し、Wnt3aによるβ-カテニンの蓄積にはLRP6の細胞質への移行が必要であることを明らかにしている。しかし、Wntが受容体に結合した後、多様な細胞内シグナル伝達を活性化する機序については明らかにされていない。そこで、本研究においてWnt3aとは生理活性が異なり、β-カテニン非依存性経路を活性化するWnt5aによる受容体エンドサイトーシスとWnt シグナルの活性制御の関連について解析した。その結果、Wnt5aはFrizzled2受容体のクラスリン依存性のエンドサイトーシスを誘導した。さらに、Wnt5a刺激によりRacが活性化されるが、その活性化には共役受容体のRor2やアレスチンとクラスリン依存性のエンドサイトーシス経路が必要であった。したがって、Wnt5aはFz2のクラスリン依存性エンドサイトーシスを介してRacを活性化することが示唆された。以上の知見はエンドサイトーシスによるWntシグナル経路の活性制御機構の一端を明らかにしたものである。また、β-カテニン非依存性経路を活性化するWntとしてWnt5aの他にもWnt11が存在するが、その生理機能は不明である。そこで、Wnt11の生化学的性状や細胞応答を明らかにするために、アフィニティカラムやゲルろ過カラムを組み合わせた数段階のクロマトグラフィーにより調製した分画を抗Wnt11抗体による検出とDv1のリン酸化、Racの活性化を指標に活性画分を検出し、Wnt11をほぼ同一蛋白質にまで精製する実験系を確立した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Wnt5a regulates distinct signalling pathways by binding to Frizzled22010

    • 著者名/発表者名
      Sato A., et al.
    • 雑誌名

      EMBO J.

      巻: 29 ページ: 41-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LRP6 is internalized by Dkk1 to suppress its phosphorylation in the lipid raft and is recycled for reuse2010

    • 著者名/発表者名
      Sakane H., et al.
    • 雑誌名

      J.Cell Sci.

      巻: 123 ページ: 360-368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wnt5a signaling is involved in the aggressiveness of prostate cancer and expression of metalloproteinase2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, H., et al.
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 29 ページ: 2036-2046

    • 査読あり
  • [学会発表] Wnt5a-dependent activation of Rac through the internalization of Frizzled receptor2010

    • 著者名/発表者名
      山本英樹
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会 第83回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-08
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molbiobc/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi