• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アテローム血栓症の発症におけるペントラキシン3の関与

研究課題

研究課題/領域番号 21790358
研究機関宮崎大学

研究代表者

盛口 清香  宮崎大学, 医学部, 医員 (90468041)

キーワード循環器病理 / 血栓症
研究概要

アテローム血栓症は、動脈硬化性プラークの破綻に伴う血栓形成により発症する。その一連の過程上、C反応性蛋白(CRP)などの炎症性因子の重要性が明らかにされてきている。本研究では、CRPと同属の、ペントラキシンファミリーに属する新規催炎因子であるペントラキシン3(Pentraxin3, PTX3)の心血管イベント発症への関与について、作用を明らかにし、新規治療薬としての可能性を検討する。
1.人体病理標本を用いた解析
免疫組織化学(酵素抗体法及び蛍光抗体法)を用いて、冠動脈壁・プラーク・血栓組織におけるPTX3蛋白の局在を検討した。冠動脈インターベンション治療時に採取された冠動脈プラーク標本、吸引採取された血栓標本、若年者剖検症例の冠動脈標本において、PTX3は正常動脈では外膜にのみ発現していた。狭心症患者のプラークでは、細胞外マトリックスおよびマクロファージで発現が観察され、血栓内にも局在を認めた。
2.血栓形成における機能解析
(1)健常ボランティアの血液を用いて、血小板凝集能におけるPTX3の抑制作用を検討した。PTX3添加群では、非添加群と比較し有意に血小板凝集率が低下した。また、PTX3のN末端領域を含む変異体合成蛋白に血小板凝集抑制作用を認め、N末端領域に血栓調節作用がある可能性が示唆された。
(2)血栓をリアルタイムで観察・測定できる血液フローチャンバーを用いた実験を行った。動脈硬化巣に高発現するI型コラーゲン上に形成された血栓の面積率は、動脈速下領域および静脈速下領域ともにPTX3添加群で優位に抑制されていた。
以上より、PTX3はプラークの安定化に関与し、プラーク破綻後の血栓形成に対して、抑制的作用および防御的機能を発揮していると予測される。今後、炎症機序に基くアテローム血栓症の発症機構における新たな解明と、抗血栓薬の開発など、臨床面への応用も期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Human C-reactive protein enhances thrombus formation after neointimal balloon injury in transgenic rabbits.2011

    • 著者名/発表者名
      松田俊太郎
    • 雑誌名

      Journal of Thrombosis and Haemostasis.

      巻: 9 ページ: 201-208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of factor XI reduces thrombus formation in rabbit jugular vein under endothelial denudation and/or blood stasis.2010

    • 著者名/発表者名
      高橋良咲
    • 雑誌名

      Thrombosis Research.

      巻: 125 ページ: 464-470

    • 査読あり
  • [学会発表] Pentraxin 3 in atherosclerotic plaque reduces platelet thrombus formation under flow.2010

    • 著者名/発表者名
      盛口清香
    • 学会等名
      第6回アジア太平洋血栓止血学会
    • 発表場所
      インドネシア(バリ)
    • 年月日
      2010-10-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi