• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヘリコバクター・ハイルマニイ感染と胃MALTリンパ腫形成の因果関係の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21790427
研究機関北里大学

研究代表者

関谷 幸江  北里大学, 北里生命科学研究所, 研究員 (10414054)

キーワードヘリコバクター / 消化器疾患 / バイオプシー / 組織化学 / PCR / 胃MALTリンパ腫 / マイクロアレイ
研究概要

当該年度の研究計画と実施内容
1.【計画】平成21年度に引き続き協力病院で採取した胃生検体からDNAを調製し、特異プラーマーを用いたPCR法にてピロリ菌とHHLOを識別する。患者の年齢、性別、疾患別にデーターを分類する。【実施内容】研究協力病院から得た約100の胃生検体について調べた。胃MALTリンパ腫の患者の胃からヘリコバクター・ハイルマニイを発見し、マウスに感染させた。胃MALTリンパ腫の患者は約10~20%がヘリコバクター・ハイルマニイ感染によるものと思われる。
2.【計画】MALTリンパ腫の発症に関わる宿主因子を明らかにするため、ヘリコバクター・ハイルマニイ感染マウスの胃粘膜よりmRNAを調製し、マイクロアレイ法を用いて、感染により発現が変動する遺伝子を同定する。【実施内容】ヘリコバクター・ハイルマニイ感染マウスの胃粘膜からmRNAを調製しマイクロアレイ法にて調べたところ、B220などのB細胞マーカーの他に、Cc119をはじめとするchemokine関連因子、selectinやintegrin α4などの細胞接着因子のmRNAの発現上昇が認められた。
3.【計画】ヘリコバクター・ハイルマニイは、細胞侵入性に優れており、胃壁細胞内で見つかることが多い。そのためか、通常の除菌治療では、除菌されないことが多い。そこでマウス感染モデルを用いて、除菌法を検討する(抗生物質及びプロトンポンプ阻害薬の種類と投与量)。【実施内容】ランソプラゾール(15mg/kg),クラリスロマイシン(50mg/kg),アモキシリン(50mg/kg)を1日2回、7日間投与することで、完全に除菌することができた。また、除菌2ヶ月後の胃の病態は回復していた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Darmal mast cells reduce progressive tissue necrosis caused by subcutaneous infection with Streptococcus pyogenes in mice.2011

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Matsui, Yukie Sekiya, Tetsufumi Takahashi, Masahiko Nakamura, Ken'ichi Imanishi, Haruno Yoshida, Somay Yamagata Murayama, Takashi Takahashi, Kanji Tsuchimoto, Takehiko Uchiyama, Kimiko Ubukata.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Microbiology

      巻: 60 ページ: 128-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Candidatus Helicobacter heilmannii" infection in the course of gastric mucosa-associated lymphoid tissue (MALT) lymphoma in human beings and mouse models.2010

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Matsui, Yukie Sekiya, Chihiro Aikawa, Soamy Yamagata Murayama, Tetsufumi Takahashi, Haruno Yoshida, Takashi Takahashi, Kanji Tsuchimoto, Masahiko Nakamura.
    • 雑誌名

      Current Trends in Microbiology

      巻: 6 ページ: 1-8

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi