• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Acinetobacter baumanniiの未解析多剤排出ポンプの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21790432
研究機関松山大学

研究代表者

関谷 洋志  松山大学, 薬学部, 助教 (70454890)

キーワードアシネトバクター / 多剤排出ポンプ / 院内感染 / 多剤耐性菌 / 抗生物質
研究概要

Acinetobacter baumanniiの多剤耐性に大きく寄与すると考えられるRND型多剤排出タンパク質と推定される9個の遺伝子(A1S 519、1750、2305、2660、2818、2932、3217、3445、3446)に注目し、それらの遺伝子の前後領域領域にある外膜タンパク質、menbrane fusion protein等の遺伝子とともにATCC17978株からクローニングした。それらの遺伝子を抗菌薬高感受性大腸菌KAM32株(△acrB、△ydhE)に導入した株について、各種抗菌薬の最小生育阻止濃度(MIC)を調べた結果、A1S 2304、2305、2306を導入した株だけがacriflavineに対するMIC値に4倍の上昇がみられた。KAM32株に形質転換後に抗菌薬感受性に変化がみられた遺伝子群には、外膜タンパク質と推定される遺伝子(A1S 2306)が含まれていた。宿主として用いたKAM32株は外膜タンパク質としてTolCを持っているが、A. baumannii由来の排出ポンプの機能発現には、A. baumannii由来の外膜タンパク質の有無が関与しているのではないかと考えられた。そこで、それらの遺伝子群を導入した株に大腸菌、緑膿菌の外膜タンパク質TolC、OprMと類似性の高いA. baumanniiの遺伝子(A1S 255、535、1241、1769、2306、2737)を導入した。しかし、A1S 2304、2305、2306の組み合わせ以外の遺伝子群では抗菌薬感受性に変化はなく、他の外膜タンパク質が関与していることも考えられた。今回、大腸菌を宿主として解析を行ったが、A. baumanniiを宿主とした機能解析を行うことで、本来の機能が明らかにできるのではないかと考えられる。これら未解析の多剤排出ポンプの性質や役割を明らかにすることで、個々の多剤排出ポンプの抗菌薬耐性に対する寄与およびアシネトバクターの多剤耐性機構の全体像を明らかにできると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Acinetobacter baumanniiにおけるRND型多剤排出ポンプの解析2011

    • 著者名/発表者名
      関谷洋志
    • 学会等名
      第131年会日本薬学会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2011-03-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi