研究課題
本研究は、MHCクラスI認識受容体PIR/LILRによる細胞傷害活性T細胞の活性調節方法を見出し、ガン、ウイルス感染、臓器移植などにおける新規治療法開発を目的としている。平成21年度の研究として、MHCクラス1とPIR-Bの結合に介在し、細胞傷害性T細胞の活性を調節し得る因子の探索を行った。その中で、PIR-Bとの結合を示したneurite outgrowth inhibitor 66 peptide(Nogo66)およびMyelin associated glycoprotein(MAG)について解析を進めている。NogoおよびMAGは脳神経系細胞において発現が認められているタンパク質だが、最近になってPIR/LILRとの結合が認められ、脳神経の可塑性の制御に関わることが示唆されている。本研究においては、免疫系細胞である細胞傷害性T細胞の活性調節にNogo66またはMAGタンパク質が介在可能であることを想定し、解析を進めている。現在のところ、Nogo66-Fc融合タンパク質およびMAG-Fc融合タンパク質を用いたin vitroの実験において、これらのタンパク質がPIR-Bを介して細胞内に抑制シグナルを入力していると見られる傍証データを得ている。すなわち、Nogo66-FcおよびMAG-Fcタンパク質を用いることで、細胞内抑制シグナルの増強にともなう免疫寛容を誘導できる可能性がある。マウス個体を用いた移植実験において効果が認められれば、移植医療における新たな治療法につながることが期待できる。また、Nogo66/MAGとPIR-Bとの結合がMHCクラスIとPIR-Bとの結合を阻害しうるのであれば、細胞傷害性T細胞上のCD8分子とT細胞受容体がMHCクラスIを認識しやすくなると考えられ、細胞傷害活性の増強につながることが期待できることから、癌または慢性ウイルス感染などにおける新規治療法開発としての重要な知見が得られる可能性がある。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
International Immunology Vol.21
ページ: 1151-1161