体液性免疫の中心であるB細胞の分化と活性化は、抗原受容体(BCR)からのシグナル依存的に進行する。B細胞の細胞表面に発現するBCRのisotypeはnaive B細胞と記憶B細胞では異なり、IgGを細胞表面に持つ記憶B細胞では、どのようなシグナルメカニズムによって分化・維持されるかはあまり明らかではない。そこで本研究では、IgG分子のcytoplasmic tailに着目し、記憶B細胞がどのようなシグナルメカニズムによって分化・維持されるかを明らかにしようと試みた。 IgG分子のcytoplasmic tailに存在するチロシンは、細胞株レベルでリン酸化されることが最近報告された。そこでこのチロシンのリン酸化に着目し、このチロシンのリン酸化が、生理的にどのような役割を持つかを調べた。 野生型のIgG1分子(wt-IgG1)を発現するベクターとチロシンリン酸化を模倣した、YE変異を導入したIgG1(YE-IgG1)を発現するベクターを作成し、それらを種々の細胞株に発現させた。B細胞株に発現させたところ、wt-IgG1、YE-IgG1ともに発現量に変化がなかったのに対し、非B細胞株に発現させたものでは、wt-IgG1はわずかに細胞表面へと発現するのに対して、YE-IgG1はより安定的に細胞表面へと発現できることを見出した。この差異の原因を調べるために、wt-IgG1、YE-IgG1を発現させたB細胞株のIgβ分子の発現をノックダウンさせたところ、細胞表面に発現するYE-IgG1の発現量に比べて、wt-IgG1の発現レベルが著しく低下した。 これらのことより、IgG1分子のcytoplasmic tailのチロシンのリン酸化は、Igβ分子依存的にIgG分子の細胞表面への安定化に寄与することが示唆された。
|