• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Foxp3変異マウスを用いた制御性T細胞機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21790484
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

立花 雅史  独立行政法人理化学研究所, 免疫恒常性研究ユニット, 特別研究員 (80513449)

キーワード制御性T細胞 / IPEX症候群 / Foxp3 / 自己免疫疾患 / T_<reg>
研究概要

本研究では、foxp3遺伝子のIPEX変異の一つであるA384T変異が、T_<reg>の機能や分化、恒常性維持にどのような影響を与えることで、自己免疫疾患を惹起するのかを解明することを目的としている。
我々は個体レベルでのA384T変異の影響を評価するためFoxp3^<A384T>ノックインマウスを作製しており、健常な雌性IFoxp3^<A384T/+>マウスにおける末梢リンパ組織ではFoxp3^<384T>変異T_<reg>が減少していることを確認していた。本年度の研究では、この減少は増殖能低下によるものと予想し、細胞増殖マーカーであるKi-67の発現を評価したところ、その発現は末梢リンパ組織のFoxp3^<A384T>変異T_<reg>では野生型T_<reg>と比べて低下していた。なお、T_<reg>の発生器官とされる胸腺ではそのような現象は認められなかった。次に、末梢リンパ組織からFoxp3^<A384T>変異T_<reg>と野生型T_<reg>とを単離し、それぞれのT細胞活性化抑制機能について検討を行った。その結果、両者の抑制機能に有意な差は認められなかったが、アッセイ中にFoxp3^<A384T>変異T_<reg>が減少していることを見出した。以上の結果から、A384T変異はT_<reg>分化や機能にはほとんど影響を与えず、増殖能を選択的に減弱させることを突き止めた。
さらに、両者の遺伝子発現プロファイルを比較した結果、2倍以上の発現差があるFoxp3標的遺伝子を11個同定することができた。現在、これら11個の中にT_<reg>の増殖に関わる重要な因子が含まれていると考え、個々の候補遺伝子について強制発現ベクターやノックダウンベクターを作製しているところである。
現在、T_<reg>の増殖能についてはほとんど解明されていないが、本研究によってその分子機構が明らかにできるはずである。また、根本的治療法が確立されていないIPEX症候群の新規治療法へ繋がる可能性も高い。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Impact of IPEX mutations on regulatory T cell development and function IPEX変異が制御性T細胞分化・機能に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      立花雅史、堀昌平
    • 学会等名
      第39回日本免疫学会学術総会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2009-12-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi