• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

項目反応理論を用いた健康効用値尺度の測定特性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21790509
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

泉 良太  新潟医療福祉大学, 医療技術学部・作業療法学科, 助教 (80436980)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード医療経済学
研究概要

対象者は442名(平均年齢74.8±12.4歳,女性236名)であり,内訳は脳疾患が296名,大腿骨近位部骨折が146名であった.病棟分類は急性期病棟が221名,回復期病棟が221名であった.健康効用値は,Global scoreが-0.01,視覚が0.81,聴覚が0.82,発話が0.68,移動が0.21,手先の使用が0.67,感情が0.63,認知が0.44,疼痛が0.67であり,移動と認知で低い値を示した.項目反応理論分析では,難易度が低い項目としては移動,感情,認知であり容易に回答できる項目であることが分かった.他の項目については中等度の難易度であった.識別力については0.2~0.3 以上あれば十分とされるが,視覚0.56,聴覚0.84,発話1.57,移動1.29,手先の使用0.86,感情1.02,認知1.83,疼痛0.71であり,全ての項目で高い識別力を示した.特に発話,移動,感情,認知の項目において高値であった.HUI3の測定特性としては,各項目に回答する難易度が低く識別力も高い尺度であることより,対象者に対して適切な評価を行えることが示された.また,その中でも特に移動,感情,認知の面において高い識別力を示したため,身体面に加えて精神面へのアプローチも多いリハにとっては,アウトカム指標として有用であることが示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Changes and differences in the Health-related Quality of Life among patients undergoing rehabilitation.2010

    • 著者名/発表者名
      Izumi, R., et al.
    • 学会等名
      17^<th> Annual Conference of the International Society for Quality of Life Research.
    • 発表場所
      London, United Kingdom
    • 年月日
      20101027-20101030
  • [学会発表] Changes of Health-related Quality of Life among patients undergoing rehabilitation.2010

    • 著者名/発表者名
      Izumi, R., et al.
    • 学会等名
      第11回日本QOL学会
    • 発表場所
      東京都,国立感染症研究所
    • 年月日
      20100904-20100905
  • [学会発表] リハビリテーションによる健康効用値・ADLの変化とその関係について2010

    • 著者名/発表者名
      泉良太, 他
    • 学会等名
      第44回日本作業療法学会
    • 発表場所
      宮城県,仙台国際センター
    • 年月日
      20100610-20100613
  • [備考] ホームページ等

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi