• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

コラーゲンビーズカラムを用いた抗血小板剤モニター・臨床応用における有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21790532
研究機関東京大学

研究代表者

金子 誠  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00377491)

キーワード血小板機能検査 / 抗血小板剤 / コラーゲンビーズカラム / 薬効モニタリング
研究概要

血栓性疾患患者検体に対する薬効判定や薬剤不応症症例の検出,消化管内視鏡症例など抗血小板剤を投与されている症例における休薬時の薬効の変化に対して,血小板機能と抗血小板剤の薬効評価,出血性副作用が示唆できるか2種類のカラムを用い,検査法の有用性を平成21年度に引き続き検討した.コラーゲンビーズカラムを測定し,血小板機能を測定するだけでは,個人によって測定結果が大きく異なり,基準値を設定した上での測定値が正常範囲内もしくは異常値であると判定を行うことは困難であることは確認できた.薬効に関しては,服薬による測定値の変化は認められる傾向はあるが,測定時の誤差や薬物動態などの個人差などによるばらつきは認められた.全血をフィルターに通して測定する吸引法(SFP法)では,2種類の抗血小板薬を内服していても,その効果判定が明らかとなりその有用性が示された.ただし,薬効に関しては,測定結果に個人差が認められることから,投与前後での測定を行うことがその効果判定に重要であることが示唆された.これら検査の実施に関して,抗血小板薬のモニタリングの重要性が示され,今後も引き続き検討が行われる必要があると思われた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of safety of endoscopic biopsy without cessation of antithrom botic agents in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Ono S, Fujishiro M, Kodashima S, Takahashi Y, Minatsuki C, Mikami-Matsuda R, Asada-Hirayama I, Konno-Shimizu M, Tsuji Y, Mochizuki S, Niimi K, Yamamichi N, Kaneko M, Yatomi Y, Koike K
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: (Epub ahead of print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抗血小板薬に対する反応多様性2011

    • 著者名/発表者名
      金子誠
    • 雑誌名

      日本検査血液学会雑誌

      巻: 12 ページ: 153-160

  • [学会発表] 血小板・凝固検査2011

    • 著者名/発表者名
      金子誠
    • 学会等名
      第9回日本検査血液学会冬季セミナー
    • 発表場所
      山梨県笛吹市石和町
    • 年月日
      2011-02-20
  • [図書] わかりやすい血栓と止血の臨床2011

    • 著者名/発表者名
      金子誠, 矢冨裕
    • 総ページ数
      48-54
    • 出版者
      南江堂
  • [備考]

    • URL

      http://lab-tky.urain.jp/achievements/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi