• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

乳児の泣きへの対応に関する教材による虐待予防効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21790593
研究機関独立行政法人国立成育医療研究センター

研究代表者

藤原 武男  (独)国立成育医療研究センター, 成育社会医学研究部, 部長 (80510213)

キーワード乳幼児揺さぶられ症候群 / 子ども虐待 / 育児 / ストレス / ランダム化比較試験
研究概要

本研究は、日本において養育者に乳児の泣きに関する正しい知識と適切な対応に関する教育をパープルクライングというDVD教材を用いて介入することにより、乳児の泣き行動に関する知識が向上し、養育者の不安感を減らし、また突発的に乳児を激しく揺さぶったり叩いてしまったりという虐待的行為を抑制することが可能かどうかを、エビデンスレベルの高いランダム化比較試験により検証した(N=201)。具体的には、介入群と対照群において、プライマリーアウトカムである(1)乳児の泣き行動に関する知識(2)揺さぶり行動に関する知識、(3)乳児の泣き行動への対応行動、(4)乳児がなだめても泣きやまないときの積極的行動、(6)乳児がなだめても泣きやまないときの消極的行動、(7)乳児の泣き行動に関する知識の家族との共有行為について比較した。また、教育プログラムが推奨する乳児がなだめても泣きやまないときにその場を離れた回数についても比較した。その結果、介入群は、泣きの知識が有意に高く、何をやっても泣き止まない時の受動的行動においても自分を責めない、好ましいとらえ方をしている傾向にあることがわかった。また、何をやっても泣き止まない時にその場を離れる行動は、介入群は対照群に比べて4.8倍多くとっており、統計的にも有意であった。一方、泣きへのフラストレーションは両群で差はなかった。結論として、虐待による頭部外傷である乳幼児揺さぶられ症候群を予防するために開発された教材は知識の向上、行動変容において望ましい方向に変化させることがわかった。この研究から、少なくとも北米で開発された本教材は日本でも受け入れられるものであることが示された。今後は、この教材を妊婦健診、両親教室、産後の授乳教室、1ヶ月健診、新生児訪問、こんにちは赤ちゃん事業などで広く活用し、実際の虐待による頭部外傷を減少させるような政策が期待される。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Factors that contribute to the improvement in maternal parenting after separation from a violent husband or partner2012

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara T, Okuyama M, Izumi M
    • 雑誌名

      Journal of Interpersonal Violence

      巻: 27(2)巻 ページ: 380-395

    • DOI

      DOI:10.1177/0886260511416464

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Do home-visit programs for mothers with infants reduce parenting stress and increase social capital in Japan?2012

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara T, Natsume K, Okuyama M, Sato T, Kawachi I
    • 雑誌名

      J Epidemiol Community Health

      巻: (Epub ahead of print)

    • DOI

      10.1136/jech-2011-200793

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infant distress at five weeks of age and caregiver frustration2011

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara T, Barr RG, Brant R, Barr M
    • 雑誌名

      J Pediatr

      巻: 159巻 ページ: 425-430

    • DOI

      DOI:10.1016/j.jpeds.2011.02.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effectiveness of group positive parenting program (Triple P) to change child behavior, parenting style and parental adjustment : An intervention study in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara T, Kato N, Sanders MR
    • 雑誌名

      Journal of Child and Family studies

      巻: 20(6) ページ: 804-813

    • DOI

      10.1007/s10826-011-9448-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The impact of childhood abuse history, domestic violence, and mental symptoms on parenting behaviour among mothers in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara T, Okuyama M, Izumi M
    • 雑誌名

      Child : Care, Development and Health

      巻: (Epub ahead of print)

    • DOI

      10.1111/j.1365-2214.2011.01272.x

    • 査読あり
  • [学会発表] Effectiveness of Educational Materials to Prevent Shaken Baby Syndrome : A replication of a randomized controlled trial in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara T, Yamada F, Okuyama M, Kamimaki I, Shiforo N, Barr RG
    • 学会等名
      Third International Conference on Pediatric Abusive Head Trauma
    • 発表場所
      San Francisco, CA, (USA)
    • 年月日
      20110707-20110708
  • [学会発表] 教育講演「虐待による頭部外傷の予防について」2011

    • 著者名/発表者名
      藤原武男
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第17回学術集会いばらき大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 年月日
      2011-12-02
  • [図書] 子育て支援ハンドブック(社会格差と健康格差)2011

    • 著者名/発表者名
      藤原武男
    • 総ページ数
      201-204
    • 出版者
      日本小児医事出版社
  • [図書] 子育て支援ハンドブック(要支援家庭の発見と支援)2011

    • 著者名/発表者名
      藤原武男
    • 総ページ数
      204-208
    • 出版者
      日本小児医事出版社
  • [図書] エビデンスに基づく子ども虐待の発生予防と防止介入2011

    • 著者名/発表者名
      アレキサンダー・ブッチャー、アリソン・フィネイ・ハーベイ、マーセリーナ・ミアン、ティルマン・フュルニス著.藤原武男、水木理恵(監訳)
    • 総ページ数
      1-180
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] Rudolph's Pediatrics, 22nd Edition2011

    • 著者名/発表者名
      Barr RG, Fujiwara T
    • 総ページ数
      318-321
    • 出版者
      McGraw-Hill

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi