• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

地域在宅高齢女性の身体機能及び運動機能の経年的低下に及ぼす血中ビタミンC濃度

研究課題

研究課題/領域番号 21790597
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

齋藤 京子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20507389)

キーワード縦断研究 / 血中ビタミンC / 身体機能 / 抗酸化ビタミン / 高齢者
研究概要

近年の基礎的栄養研究では、抗酸化ビタミンを有するビタミンCが、筋肉の増強、骨折、骨粗鬆症、運動機能低下に予防的に作用することが示唆されている。本研究では、2006年に行われたお達者健診をベースライン(板橋区在住の70-84歳の高齢女性)とし、2009年に追跡研究を行い、血中ビタミンC濃度と運動機能との経年的変化との関連を明らかにすることを目的とした。ベースライン時の健診受診者は957名であった。このうち2009年の健診を受診した者は610名でベースライン時に血漿ビタミンC濃度が測定されている者を解析対象とした。対象者のベースライン時の年齢は71.9±3.8歳(平均±標準偏差)、血漿ビタミンC濃度(Vit.C)は9.53,1.51μg/mL(幾何平均,幾何標準偏差)、ビタミンCサプリメント(VC/Sup)摂取者25.1%であった。ベースライン時のVit.C濃度と身体機能の関連を見ると、VC/Sup摂取者を除外するとVit.C濃度が上昇すると握力は強く、開眼片足は長くなっていた。ベースライン時と3年後の運動機能を比較すると、握力はベースライン時に比べて追跡時の方が有意に強く(P<0.001)、開眼片足(P<0.001)、最大歩行速度(P=0.01)は追跡時の方がベースライン時より有意に低下していた。VC/Sup摂取者を除外すると、握力と開眼片足で同様の結果となった。ベースライン時のVit.c濃度と、追跡期間中の運動機能の変化との間に正の相関(r=0.1、P=0.02)が認められた。しかしVC/Sup摂取者を除外するとその関係は認められなかった。ベースライン時のVit.C濃度と3年間の運動機能の変化量との関連をみると、握力が有意に低下していた。VC/Sup摂取者を除外するとこれらの関連は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域在宅高齢女性の運動機能の経年的低下に及ぼす血中ビタミンC濃度の影響2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤京子, 吉田英世, 金憲経, 平野浩彦, 島田裕之, 吉田祐子, 岩佐一, 近藤嘉高, 半田節子, 丸山直紀, 石神昭人, 横山徹爾, 鈴木隆雄
    • 学会等名
      第22回日本疫学会総会
    • 発表場所
      札幌(かでる2.7北海道立道民活動センター)
    • 年月日
      2011-01-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi