• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

拘束ストレスにより誘導される脳内因子の解析-交感神経系亢進持続の観点から-

研究課題

研究課題/領域番号 21790628
研究機関筑波大学

研究代表者

山口 奈緒子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 研究員 (50380324)

キーワードストレス / シクロオキシゲナーゼ / 一酸化窒素合成酵素 / CRF / 視床下部室傍核 / 交感神経系
研究概要

交感神経系は中枢ストレス応答の出力の1つであり、その持続的な亢進がストレス関連疾患を誘起する一因であると推測されている。これまでに、ストレス関連ペプチドであるコルチコトロピン放出因子(CRF)による中枢性交感神経系活性化機構について解析する過程で、脳内シクロオキシゲナーゼ(COX)および一酸化窒素合成酵素(NOS)が促進的に関与することを報告してきた。そこで本研究では、視床下部室傍核(PVN)の下行性交感神経線維細胞体におけるCOXおよびNOS発現が、ストレスによる交感神経系亢進に関与するか否かを明らかにすることを目的とした。本年度は、逆行性トレーサーにより下行性交感神経線維細胞体を標識したラットを用いて、COXおよびNOSアイソザイムの酵素阻害薬を投与した後、拘束ストレスを負荷した。拘束ストレス負荷後に血液および脳組織を採取した。高速液体クロマトグラフィーを用いて、血中ノルアドレナリンおよびアドレナリンを測定した。また、Fosに対する免疫染色を行い、トレーサー標識細胞でのFos共発現を計測した。その結果、(1)拘束ストレスによって増加した血中カテコールアミンレベルは、COX-1、COX-2および誘導型NOS(iNOS)のそれぞれの阻害薬によって抑制され、(2)拘束ストレスによって増加したPVN・下行性交感神経線維細胞体でのFos発現も同様に、COX-1、COX-2およびiNOS一方、神経型NOS(nNOS)阻害薬は、拘束ストレスによるカテコールアミンレベルおよびFos発現の増加に影響を与えなかった。以上の結果から、拘束ストレスによる交感神経系亢進にPVN・下行性交感神経線維細胞体のCOX-1、COX-2およびiNOSが関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cyclooxygenase and nitric oxide synthase in the presympathetic neurons in the paraventricular hypothalamic nucleus are involved in restraint stress-induced sympathetic activation in rats2010

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 170 ページ: 773-781

    • 査読あり
  • [雑誌論文] α1-Adrenoceptor activation is involved in the central N-methyl-D-aspartate-induced adrenomedullary outflow in rats2010

    • 著者名/発表者名
      Okada, Yamaguchi
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology

      巻: 640 ページ: 55-62

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of oxytocin receptor in the regulation of social recognition in mice2010

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi N, Tsuda MC, Sagoshi S, Nishimori K, Sakamoto T, Ogawa S
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      20100900

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi