• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

原発性硬化性胆管炎の病態解明と診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21790659
研究機関京都大学

研究代表者

上田 佳秀  京都大学, 医学研究科, 講師 (90378662)

キーワード原発性硬化性胆管炎 / 肝移植 / 再発
研究概要

1. 原発性硬化性胆管炎(PSC)の肝移植後症例の臨床像の解析
これまで京都大学にて施行されたPSCに対する肝移植症例30例の臨床像についての詳細な解析を行った。まず、グラフト生存と再発の現状について解析し、その後グラフト生存とPSC再発に関与する危険因子の解析を行った。その結果、単変量解析(logrank test)と多変量解析(Cox regression analysis)の両方で有意差をもって同定されたPSC再発のリスクファクターは、血縁ドナーであること、周術期のサイトメガロウイルス(CMV)感染症、の2つであった。グラフトロスに関与する因子の解析から、年齢が低いことが唯一のリスクファクターとして同定された。
2. 原発性硬化性胆管炎(PSC)の肝組織における遺伝子発現の網羅的解析
これまで京都大学にて施行されたPSCに対する肝移植症例30例の中で、典型的なPSCの臨床像を示し、若年発症かつ潰瘍性大腸炎合併例10例について、摘出肝組織(凍結標本)よりRNAを抽出した。さらにコントロールとして、正常肝(ドナー肝)、ならびに同様に胆汁うっ滞性肝硬変を呈する原発性胆汁性肝硬変(PBC)の肝移植症例の摘出肝、それぞれ10例ずつからRNAを抽出した。抽出したPSC、PBC、正常肝の3種のRNAを使用し、肝臓内でのmRNAの発現状態の違いについて、マイクロアレイ法を用いて網羅的に解析を行った。
その結果より、正常肝やPBCの肝組織にて発現を認めず、PSC特異的に発現している遺伝子の探索を行い、PSC特異的に発現している可能性のある遺伝子候補を10個同定した。現在これらの遺伝子について、複数例のPSC症例ならびにコントロールの肝組織にて発現の確認を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Risk factors for recurrence of primary sclerosing cholangitis after living donor liver transplantation : a single center experience.2009

    • 著者名/発表者名
      Egawa H, Taira K, Teramukai S, Haga H, Ueda Y, Yonezawa A, Masuda S, Tsuji H, Ashihara E, Takada Y, Uemoto S
    • 雑誌名

      Dig Dis Sci. 54

      ページ: 1347-1354

    • 査読あり
  • [学会発表] 京都大学におけるPSCに対する肝移植の経験2009

    • 著者名/発表者名
      上田佳秀
    • 学会等名
      第27回日本肝移植研究会
    • 発表場所
      静岡県三島市
    • 年月日
      2009-07-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi