平成21年度にリバビリン(RBV)とインターフェロン(IFN)-αをC型肝炎ウイルス(HCV)発現肝細胞株(HepG2細胞、Huh7細胞)に添加することで、内因性IFNであるIFN-βと、IFN-αによって誘導されるPKR、MxA mRNAに代表されるIFN誘導遺伝子(ISG)がIFN-α単独よりも強く誘導されることを明らかにした。 平成22年度はRBVの抗HCV作用における内因性IFN-βの役割を明らかにすることを目的とした。まず、IFN-βに対するsiRNAを用いてIFN-β抑制細胞を作成し、RBVとIFN-αを単独または混合添加した。IFN-β抑制下においてもIFN-α添加によるISG(PKR ; protein kinase R、MxA;myxovirus resistance-A、OAS ; 2'5'-oligoadenylate synthetase)mRNA誘導能は維持されたが、RBVとIFN-αを混合添加した場合、RBVによるIFN-αの相加的ISG誘導効果は消失した。肝細胞で産生されたIFN-βは細胞外に放出されたあとに、I型IFN受容体を介してISGを誘導する。そこで、上清中のIFN-βを抗体で中和する阻害実験によりRBVの相加的ISG誘導作用の消失を検討した。HCV発現HepG2細胞の培養上清にIFN-βに対する抗体を添加し、さらにIFN-α、RBVの添加を行った。IFN-α添加によるISG誘導はあったが、上清中のIFN-βを抗体で中和することにより、RBVによる相加的ISG誘導効果は消失した。これらの結果により、PKR、MxA、OAS mRNAなどISGsを介したIFN-αの抗HCV作用をRBVは相加的に増強していることが明らかとなった。これらの研究の結果、RBVによるIFN-αの抗HCV作用増強の機序は(1)RBVが内因性IFN-βを誘導(2)IFN-βが細胞外に放出(3)細胞外のIFN-βがIFN受容体を介してPKR、MxA、OASを相加的に誘導することによることが明らかとなった。今後さらにRBVの抗HCV機序を詳細に解明し内因性IFN-βを誘導可能な新規の薬物を同定することで、RBVおよびIFNに代わる、副作用がより少なく、より効果的な治療薬の開発に結びつく可能性がある。
|