• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

プロテオミクスにより同定されたヒト好中球ペプチドの腸管炎症への影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21790672
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上村 修司  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (60448561)

キーワードディフェンシン / 炎症性腸疾患 / 腸管免疫 / 抗菌ペプチド / プロイオミクス / 潰瘍性大腸炎
研究概要

Human Neutrophil Peptide1-3 (HNP1-3)は好中球、T細胞や樹状細胞に対し走化作用を示すだけでなく、上皮細胞に作用しIL-8産生・放出を促進させる作用をもつ抗菌ペプチドである。我々は活動性潰瘍性大腸炎患者の寛解導入療法後に血漿中HNP1-3が低下することを報告した。HNP1-3の過剰な存在は腸管炎症の原因となり、潰瘍性大腸炎の悪化につながっている可能性があるが、これまでHNP1-3の腸管局所や腸管上皮における作用の報告はなく、本研究ではHNP1-3により腸管上皮細胞を刺激し、細胞増殖への影響や炎症性サイトカイン産生能を検討した。さらにHNP1-3をIBDモデル動物に投与し腸管炎症に与える影響も検討した。HNP1-3は比較的低濃度では腸管上皮細胞増殖作用を示す。しかし高濃度となると細胞障害作用を示した。またHNP1-3は、腸管上皮細胞のIL-8とVEGFのmRNA発現を濃度依存性に亢進させていた。また培養上清中のIL-8とVEGFの産生も増加させていた。これらの結果はHNP1-3が腸管上皮細胞に作用し、腸管局所の炎症の悪化をもたらしている可能性を示唆していると考えられた。またIBDモデル動物としてDSS腸炎マウスを用いた検討では、HNP1-3を過剰投与した群は、HNP1-3非投与群と比較して腸管の炎症スコアが高く、かつ腸管が短縮する傾向にあった。これらの結果はHNP1-3が腸管炎症の拡大につながる可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Human Neutrophil Peptides 1-3 are useful biomarkers in patients with Ulcerative colitis.2009

    • 著者名/発表者名
      Kanmura Shuji
    • 雑誌名

      Inflammatory Bowel Diseases 15

      ページ: 909-917

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「プロテオーム解析からの治療戦略とは?」炎症性腸疾患の新規治療を探る2009

    • 著者名/発表者名
      上村修司
    • 雑誌名

      分子消化器病 6

      ページ: 123-127

  • [学会発表] 腸管上皮細胞のサイトカイン発現におけるHuman Neutrophil Peptidel-3の作用2009

    • 著者名/発表者名
      上村修司
    • 学会等名
      第46回日本消化器免疫学会総会
    • 発表場所
      松山市
    • 年月日
      2009-07-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi