• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

血管外膜および周囲組織による動脈硬化病変調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21790707
研究機関東京大学

研究代表者

田中 君枝  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30508065)

キーワード動脈硬化 / 外膜微小血管 / 血管周囲組織 / 血管新生因子 / 塩基性線維芽細胞増殖因子 / 高脂血症マウス
研究概要

従来、動脈硬化研究は、プラーク病変と血管中膜に視点が置かれていた。一方、動脈硬化病変を持つ血管では、外膜微小血管(vasa vasorum : VV)が増殖していることも報告されていた。本研究では、VVおよび血管周囲に存在する脂肪など血管周囲組織に注目し、動脈硬化病変との関連を明らかにすることを目的とする。従来の解析法では、脆弱な血管外膜組織を破損せず、微小構造であるVVを同定することは困難であった。しかし、組織標本作成法を工夫し、血管内皮マーカーであるレクチンを灌流して染色した後パラフィン包埋し、薄切後に発色させることで、外膜構造を維持したままVVを明瞭に描出することに成功した。この手法を用い、血管外膜側から供給される因子が、VV増殖や動脈硬化病変形成に与える影響を検討した。血管新生因子である塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の徐放剤を、まだ血管病変を持たない若年高脂血症マウスの腹部大動脈周囲に留置し、血管新生因子が血管外膜側から局所的に投与されるモデルを作成した。高脂食を投与し13週間飼育後、レクチンを用いた染色を施行し、腹部大動脈を採取した。bFGFを局所投与した群では、血管外膜のVV増殖および動脈硬化病変形成を認めたが、リン酸緩衝液を投与した対照群では、VV増殖および病変形成は認められなかった。以上より、外膜から供給されたbFGFは、VVを増殖させ、病変形成も促進したと考えられる。今後、VV増殖と動脈硬化病変形成の関連の機序をさらに詳しく検討する。また、同様のモデルを用いて、血管新生阻害因子を外膜から局所投与することで、病変形成を調節することが可能であるか検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Forced angiogenesis in adventitia promotes plaque formation in abdominal aorta of Apolipoprotein E-deficient mice2010

    • 著者名/発表者名
      田中君枝
    • 学会等名
      第74回日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会議場
    • 年月日
      2010-03-07
  • [学会発表] Forced angiogenesis in adventitia promotes plaque formation in abdominal aorta of Apolipoprotein E-deficient mice2009

    • 著者名/発表者名
      田中君枝
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Session 2009
    • 発表場所
      Orlando, Fla, USA
    • 年月日
      2009-11-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi