• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

内在性アセチルコリンの心筋保護作用の機序解明と虚血性心不全の新規薬物治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21790729
研究機関高知大学

研究代表者

有川 幹彦  高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教 (20432817)

キーワード生体機能利用 / 心機能保護 / コリンエステラーゼ阻害剤 / アセチルコリン
研究概要

現代の高齢化社会において、死因第二位とされる虚血性心疾患の治療法開発および予防対策は、循環器領域の基礎・臨床研究における重要課題のひとつである。本研究では、副交感神経活動がもたらす心不全病態改善作用のメカニズムを分子レベルで理解することを目的として、アセチルコリンが持つ内在性の心筋保護作用を詳細に検討するために、心筋梗塞モデル動物に対するコリンエステラーゼ(アセチルコリン分解酵素)阻害剤の影響を定性的・定量的に評価した。
マウスの左冠動脈を結紮して心筋梗塞モデルを作成し、コリンエステラーゼ阻害剤投与群と非投与群に分けて経過観察を行った。術後3日目における血圧および心拍数には両群間で差がなかったにもかかわらず、術後4日目における左室自由壁破裂による死亡率は、コリンエステラーゼ阻害剤投与群が非投与群に比べて有意に低かった。左室梗塞部位における細胞外マトリクス分解酵素(MMP-9)のタンパク質量を両群間で比較したところ、術後3日目においては差は認められなかったが、術後7日目においてコリンエステラーゼ阻害剤投与群で有意に低下していた。梗塞部位には多くの炎症系細胞が浸潤してきており、MMP-9タンパク質との共局在が認められた。抗MMP-9抗体を用いた免疫蛍光抗体法による蛍光シグナル強度を比較した結果、コリンエステラーゼ阻害剤投与群で有意に低下していた。これらの結果より、マウス心筋梗塞モデルにコリンエステラーゼ阻害剤を投与することにより、梗塞部位に浸潤してきた炎症系細胞からのMMP-9産生を抑制し、その結果として、血圧および心拍数非依存的に左室自由壁破裂による死亡率を低下させることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Donepezil, an acetylcholinesterase inhibitor against Alzheimer's dementi a, promotes angiogenesis in an ischemic hindlimb model2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Kakinuma
    • 雑誌名

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-Alzheimer's drug, donepezil, markedly improves long-term survival after chronic heart failure in mice2009

    • 著者名/発表者名
      Takemi Handa
    • 雑誌名

      Journal of Cardiac Failure 15

      ページ: 805-811

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of a Non-neuronal Acetylcholine Synthesis System Equipped for Cardiomyocytes, as a Molecular Brake, on Overshooting Cardiac Energy Metabolism2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Kakinuma
    • 学会等名
      The 74rd Anual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2010-03-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi