• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

心筋梗塞に対する次世代治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21790755
研究機関産業医科大学

研究代表者

中田 靖  産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (20535223)

キーワード一酸化窒素合成酵素 / アンジオテンシンII / 心不全 / 心肥大
研究概要

心機能における一酸化窒素合成酵素(NOS)システムの役割は全く知られていない。この点を、我々が最近に開発に成功したNOSシステム完全欠損マウスを用いて検討した。NOSシステム完全欠損マウスにおいては左室肥大、心筋繊維化が有意に認められた。さらに、同マウスでは、心収縮は保たれているにもかかわらず、心エコーで評価されるE/A比、血行動態学的に評価される-dP/dtとTauといった心拡張能のパラメーターがいずれも悪化していた。さらにこのマウスでは、左室拡張能障害に伴い、左室拡張末期圧の上昇や肺重量の増加を認めていることより、心拡張不全を背景とした心不全を発症しているものと思われた。さらに、アンジオテンシンII 1型受容体拮抗薬オルメサルタンの長期投与は、NOSシステム完全欠損マウスにおけるこれらのパラメーターすべてを有意かつ著明に改善した。従って、アンジオテンシンII 1型受容体経路が、NOSシステム完全欠損マウスの心不全発症の分子機序に関与していることが示唆された。高齢者の拡張不全による心不全の罹患・死亡は、収縮不全による心不全に匹敵し、高齢化社会の著しい我が国においては重要な問題である。本知見は、我々が明らかにしたNOSシステム破綻が、メタボリック症候群・粥状動脈硬化症・心筋梗塞発症のみならず、拡張不全を背景とした心不全発症において重要な役割を果たすことを明らかにしており、社会的・臨床的・学術的な意義が大きいと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Spontaneous Development of Left Ventricular Hypertrophy and Diastolic Dysfunction in Mice Lacking All Nitric Oxide Synthases2010

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko Shibata, …, Sei Nakata, (6番目)
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: Vol.74 ページ: 2681-2692

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi