• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

抗菌ペプチドdefensinの炎症性疾患への関与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21790766
研究機関東京大学

研究代表者

山口 泰弘  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師(病院) (60376473)

キーワード免疫学 / 応用動物 / 微生物 / 低体重 / 肺気腫 / defensin
研究概要

抗菌ペプチドdefensinは、その強い抗菌活性により自然免疫のエフェクター因子として機能している。私は、human β-defensin-3 (hBD-3)のマウスホモローグであるmouse β-defensin-14 (mBD-14)の遺伝子欠損マウスを作成し、defensinの生理的意義を探ってきた。我々は、hBD-3の強い細胞障害性から、hBD-3やmBD-14の抗腫瘍効果に注目した。興味深いことに、mBD-14遺伝子欠損マウスでは、肺腺癌細胞LLC接種後早期に腫瘍径の増大の促進されていることが観察された。また、LLC細胞を野生型マウスの皮下に接種後、高濃度のmBD-14ペプチドを局所に持続投与すると、腫瘍の増大を有意に抑制することを観察した。一方、これまで、炎症局所におけるdefensin濃度の上昇が報告されている。我々は、mBD-6の過剰発現マウスを作成し、過剰なdefensinの病態生理学的意義についても探っている。mBD-6過剰発現マウスは、低体重、筋線維の変性を呈したが、我々は、その肺機能をさらに詳細に解析した。mBD-6過剰発現マウスは、肺実質や気道病変を支持する静肺コンプライアンスの異常や0.1秒率の異常を示さなかったが、神経筋疾患に相当する変化を示した。これらの所見に関連して、ヒトにおいて、COPDなどの肺疾患を合併しない患者の肺機能検査所見とBMIを調査した。BMI<17.0の著明な低体重を示す患者は、正常体重の患者と比較して、一秒率の有意な上昇、残気率の上昇、DLCO/VAの有意な低下を示した。これらの所見は、mBD-6過剰発現マウスの所見に類似していた。COPD患者の栄養療法の重要性が提唱されているが、低体重そのものが肺機能に及ぼす影響についての報告は少なく、臨床的にも重要な知見と思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 肺防御と抗菌ペプチド2009

    • 著者名/発表者名
      山口泰弘
    • 雑誌名

      呼吸 28

      ページ: 245-249

  • [学会発表] 閉塞性換気障害を伴わない過膨張肺を示す高齢者症例に関する検討2009

    • 学会等名
      第51回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-06-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi