• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

抗菌ペプチドdefensinの炎症性疾患への関与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21790766
研究機関東京大学

研究代表者

山口 泰弘  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60376473)

キーワード免疫学 / 応用動物 / 微生物 / 肺癌 / 急性肺損傷 / defensin
研究概要

抗菌ペプチドdefensinは、その強い抗菌活性により自然免疫のエフェクター因子として機能している。同時に、Defensinは免疫の制御因子としての機能も有し、さらに、defensin自身も高濃度では細胞傷害性を有する。急性呼吸促迫症候群(acute respiratory distress syndrome, ARDS)患者の肺胞洗浄液中のdefensinが、コントロールより上昇していることが既に報告されており、このようなdefensinの増減が、単に炎症に付随したものではなく、病因としての意義をもつかを検討した。我々が作製したβ-defensinの過剰発現マウスは、低体重、寿命の短縮、筋線維の変性を示し、過剰なdefensinが病因にもなりうることが示唆された。さらに、私は、human β-defensin-3(hBD-3)のマウスホモローグであるmouse β-defensin-14(mBD-14)の遺伝子欠損マウスを作成し、エンドトキシンによるARDSモデルを作成したところ、当該マウスで細胞浸潤の低減がみられた。一方、defensinの抗腫瘍効果についても検討している。LLC細胞を野生型マウスの皮下に接種後、高濃度のmBD-14ペプチドを局所に持続投与すると、腫瘍の増大を有意に抑制することを観察した。その組織像を観察するとTUNEL陽性細胞が、mBD-14ペプチドを投与した腫瘍組織で増加していることも観察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 低体重男性の示す特徴的な肺機能所見に関する評価2010

    • 学会等名
      第52回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-06-25
  • [学会発表] An evaluation of the peculiar pulmonary functional and morphological features associated with a severely low body weight2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Yamaguchi
    • 学会等名
      2010 ATS International Conference
    • 発表場所
      New Orleans, Louisiana, USA
    • 年月日
      2010-05-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi