• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

好塩基球上のFcレセプターを介した気管支喘息の制御

研究課題

研究課題/領域番号 21790770
研究機関神戸大学

研究代表者

船田 泰弘  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (60437465)

キーワード好塩基球 / 気管支喘息 / Fcレセプター
研究概要

好塩基球のアレルギー性気道炎症の役割を検証するために、マウス喘息モデルの肺よりautoMACSを用いて、好塩基球の単離を試みたが、細胞数が非常に少なく、機能解析は困難であった。このため、マウス骨髄からIL-3下に好塩基球を培養単離し、卵白アルブミン(OVA)暴露によって産生されるTH2サイトカインなどを定量し、フローサイトメトリーで好塩基球としてFcεRI+c-kit-細胞を単離し、細胞機能を評価する実験モデルを確立しつつある。具体的にはマウス骨髄を採取し、IL-3添加細胞培養液で培養し、増殖した細胞のうちFcεRI+c-kit-細胞を好塩基球として単離し、IgE感作と抗原添加により誘導されるIL-4産生量や抗原提示能の評価を行っている。
また、OVA, Alumによる抗原感作、OVA吸入暴露によるアレルギー性気道炎症モデルにおいて好塩基球抗体を投与し、気道炎症、気道過敏性、Th2応答の評価を行うモデルを確立し、予備実験を遂行している。前年度の実験よりFcRγ鎖欠損マウス、FcγRIIB欠損マウスを用いた喘息の表現型解析により、Fc受容体制御が喘息の制御につながると考えており、各Fc受容体の欠損マウスより好塩基球を単離し、その機能解明をすすめる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The inhibitory effects of intravenous administration of rabbit immunoglo bulin G on airway inflammation are dependent upon Fcγ receptor IIb on CD11c(+) dendritic cells in a murine model.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M, Kobayashi K, Ishikawa Y, et al.
    • 雑誌名

      Clin Exp Immunol.

      巻: 162(2) ページ: 315-324

    • 査読あり
  • [学会発表] Antigen Specific IgG suppresses the Dendritic Cells activation via FcγReceptor IIB in asthma2010

    • 著者名/発表者名
      Y Ishikawa, et al.
    • 学会等名
      APSR 2010
    • 発表場所
      マニラ、(フィリピン)
    • 年月日
      2010-11-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi