我々はインフルエンザウイルス感染と細菌の重複感染に伴う致死的肺炎の発症や慢性気道感染症の急性増悪の病を解析し、治療および感染予防・重症化対策ヘフィードバックすることを大きな目標としている。 まず、緑膿菌においては、特に「Quorum Sensing(QS)」と呼ばれる菌と菌との情報伝達機構の重要性が多数報告されているが、これらの病原性との関連、ウイルス感染による急性増悪に及ぼす影響に関して検討するため、QS関連遺伝子:PQSをノックアウトした緑膿菌株:YH-3株(当科にて作成:△pqsA-Eを用いて慢性気道感染症モデルを作成し、インフルエンザウイルスの重複感染による急性増悪に、緑膿菌標準株PAO1(wild-type)を用いた場合と差異が生ずるか検討した。その結果、増殖やelastase産生には差が見られなかったものの、pyocyanin産生においてPAO1株とYH3株の間に有意差が認められた。次に、in vivoにおいて、その生存率などを検討したところ、PAO1株のみ、YH-3株を慢性的に気道感染したマウスでは生存率および肺内の細菌数、炎症細胞数、サイトカイン濃度などの差は見られなかった。また、これらのマウスにインフルエンザウイルスを重複感染したところ、2群間に生存率の差は認められなかった。但し、肺の病理像や好中球機能やサイトカイン産生量、肺内での細菌数やウイルス価に関しては、インフルエンザウイルスが重複感染した場合、標準株PAO1と変異株YH-3をそれぞれ用いた慢性気道感染マウスにおいて、その反応に差異が生じている可能性も強く、今後さらに検討を進める予定である。 さらに、インフルエンザウイルスと肺炎球菌の重複感染モデルにおける気道上皮のアポトーシスの確認と関連する酵素:Caspaseを活性化させる宿主因子の遺伝子クローニングを進め、数個の遺伝子を同定した。 また、以前から我々が強い関連を指摘している自然免疫因子:Toll-1ike Receptor関連分子のノックアウトマウスを用いた感染実験を進めている。
|