• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

IgA腎症におけるメサンギウム細胞へのIgA沈着メカニズムの解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21790800
研究機関新潟大学

研究代表者

金子 佳賢  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 非常勤講師 (80444157)

キーワード腎臓学 / IgA腎症 / メサンギウム細胞 / 糖鎖不全 / インテグリン
研究概要

IgA腎症の病因として考えられている糖鎖不全IgA1に着目し、メサンギウム細胞上にはこの糖鎖不全IgA1に強い親和性を持つ受容体があると想定して、糖鎖不全IgA1をプローブとして用いることにより受容体を同定することを本研究の目的とした。培養ヒトメサンギウム細胞とFITC標識糖鎖不全IgA1との結合をスクリーニングしたところ、TNF-αおよびTGF-β1の存在下に3日間培養することにより、ヒトメサンギウム細胞に糖鎖不全IgA1の受容体が誘導され、さらにTNF-αまたはTGF-β1にデキサメタゾンを加えることにより、この糖鎖不全IgA1の受容体の誘導作用が打ち消されることが明らかとなった。そこでこれら各々の培養条件で培養したヒトメサンギウム細胞からRNAを抽出し、DNA chipを用いて網羅的発現遺伝子解析を行い、TNF-αおよびTGF-β1の単独処理にて発現増強し、デキサメタゾンの添加により発現増強が打ち消される遺伝子をピックアップした。これら候補遺伝子群のなかからインテグリンβ1に着目した。インテグリンβ1も同様にTNF-αおよびTGF-β1の存在下に3日間培養することにより、ヒトメサンギウム細胞に発現が誘導され、さらにTNF-αまたはTGF-β1にデキサメタゾンを加えることにより、誘導作用が打ち消されることが明らかとなった。さらにインテグリンβ1がIgAとメサンギウム細胞との結合にかかわっているかを検証するため、siRNAによる遺伝子ノックダウンの手法を用いた。ヒト肺腺癌の株細胞であるPC14は、細胞表面に各種インテグリンα鎖およびβ1鎖を発現し、培養ヒトメサンギウム細胞と同様FITC標識したIgAと結合することが確認されている。この細胞にインテグリンβ1に対するsiRNAを導入し、フローサイトメトリー法にて受容体発現とIgAとの結合を確認したところ、インテグリンβ1陽性細胞群にはIgAの結合が認められるのに対し、インテグリンβ1がノックダウンされた細胞群にはIgAの結合は認められなかった。この結果から培養ヒトメサンギウム細胞とIgAの結合はインテグリンβ1依存的であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 糖鎖不全IgAに対するメサンギウム細胞上受容体の同定2009

    • 著者名/発表者名
      金子佳賢
    • 学会等名
      第52回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2009-06-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi