研究課題
1990~2005年に大阪大学医学部附属病院、大阪府立急性期・総合医療センター、大阪労災病院で腎生検によってIgA腎症と診断され、2006年4月~2008年3月に同施設を受診し、本研究(PREDICT-IgAN : Polymorphism REsearch to Distinguish genetic factors Contributing To progression of IgA Nephropathy)への参加を同意した患者429人のうち、腎生検時に尿蛋白≧0.25g/日であった320例を解析対象とした。対象患者の患者背景は、年齢40[26-50](中央値[四分位])歳、男性45.0%、推算糸球体濾過率(eGFR : estimated glomerular filtration rate)92±32mL/分/1.73m^2、尿蛋白0.7[0.4-1.3]g/日、観察期間8.3±4.2年であった。統計学的検出力を考慮して、解析対象候補とした動脈硬化性疾患関連遺伝子多型100種類のうち、対象患者においてHardy-Weinberg平衡が成立し、minor genotype≧10%以上であった34遺伝子多型と腎予後の検討を行った。腎生検時と比較して、血清クレアチニンの1.5倍以上の上昇を進行(一次アウトカム)して、Log-rank検定によって進行関連遺伝子多型の同定を行った結果、進行に関連した遺伝子多型は、glycoprotein Ia GPIa C807T(P=0.0005)とG873A(P=0.0005)、intercellular adhesion molecule-1 ICAM-1A1548G(P=0.0013)、angiotensin-converting enzyme ACE I/D(P=0.0177)、peroxisome proliferation activated receptor Y coactivator-aPGC-1α G1564A(P=0.0193)であった。多重比較によるfamily-wise error rateをBonferroni法によって補正した結果、最終的にGPIa C807T(補正P=0.174)とG873A(補正P=0.0176)、ICAM-1A1548G(P=0.0430)が進行関連遺伝子多型と同定された。腎生検時の年齢、性別、body mass index、収縮期血圧、eGFR、尿蛋白等の臨床因子で補正した多変量Cox比例ハザードモデルにおいても、GPIa C807TとG873A、ICAM-1A1548Gは有意な進行関連因子であった。また診断時と最終観察時のeGFRの変化量(ΔeGFR)を二次アウトカムと多変量重回帰モデルにおいても、全く同様の結果が得られた。本研究PREDICT-IgANは、IgA腎症の腎予後と遺伝子多型の関係を検討した研究としては、最大規模の症例数、解析遺伝子多型数、観察期間を誇る研究であり、IgA腎症の進行メカニズムの解明に繋がる可能性秘めた遺伝子GPIaとICAM-1を特定した。
すべて 2009 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Nephrol Dial Transplant 24
ページ: 3686-3694
Kidney Int 76
ページ: 477-480
Blood Purif 28
ページ: 40-46
医学のあゆみ 321
ページ: 847-848
Am J Kidney Dis (in press)
Nephrol Dial Transplant (in press)
Biochem Biophys Res Commun (in press)
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kid/clinicalresearch.html