A)蛋白尿発現に関わる 新規「腎傷害因子」の探索 1)腎臓移植後巣状糸球体硬化症(FSGS)再発患者血漿・尿を用いたFSGS因子の同定 腎臓移植後FSGS再発患者血漿・尿をイオン交換、ゲル濾過カラムで分画し、培養細胞(podocyte、メサンギウム、近位尿細管細胞)の反応性を、細胞内カルシウム、cAMP、細胞骨格、スリット膜関連因子の変化、アルブミン吸収反応、細胞の形態変化(電気的抵抗値の変化をCellKeyを用いて測定)から検出同定し、イオン交換・逆相HPLCによる分画化を繰り返して純化後、構造決定を行なった。現在までに、複数の生理活性因子を同定し、その意義を検証中である。 2)FSGS症例のLDLアフェレーシスカラム吸着因子を用いたFSGS因子の同定 FSGS患者のLDLアフェレーシス療法の際にカラムに吸着した因子を溶出し精製中である。 B)腎臓構成細胞機能維持に関わる新規「腎保護因子」の探索 正常血漿、尿中の腎保護因子の同定 正常血漿・尿を上記と同様に培養細胞の反応性を指標に精製し、新規生理活性因子の単離・同定を行なった。複数の活性因子の中に、尿中から腎臓細胞への作用の全くしられていない因子の単離精製に成功し、現在その活性の解析中である。 C)新規「腎分泌因子」のリニアイオントラップ質量分析計による探索 培養細胞の培養上清を分画し、フラクションごとにOribtrapを用いて含有ペプチド断片を解析、同定を行なっている。ペプチドおよび蛋白質を数十種類以上同定しており、現在その活性の意義を検討中である。
|