• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

血液脳関門を介したAβ蛋白の脳からの除去促進機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21790841
研究機関山口大学

研究代表者

佐野 泰照  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (20379978)

キーワードアルツハイマー病 / Aβ蛋白 / 血液脳関門 / ABCG2
研究概要

アルツハイマー病(Alzheimer's disease : AD)に特徴的な老人斑アミロイドはAβ蛋白からなり,Aβの蓄積がADの発症や進展に関与しているとするアミロイド仮説は現在ADの病因として広く受け入れられている.アルツハイマー病の新規治療法を開発するために,脳からのアミロイドβ蛋白(Aβ蛋白)の除去機構を我々が新たに構築したヒトin vitro BBBモデルを用いて解明することが本研究の目的である.H22年度は,Aβの脳からの排出に関わっていると報告されているLRP-1とP糖蛋白以外にAβのBBBを介した排出に関わっている分子がないかどうかを明らかにすること目的とした.具体的にはBBBに発現しているeffluxトランスポーターであるMRP-1とABCG2について各々の阻害剤を用いて,MRP-1およびABCG2がAβ40蛋白のBBBを介した輸送に関わっているかどうかを検討した.MRP-1の阻害剤はAβ40の脳微小血管内皮細胞を介した透過率に影響を及ぼさなかったが,ABCG2の阻害剤はAβ40の脳微小血管内皮細胞における脳側から血液側への透過率を有意に低下させた.すなわちABCG2がAβ40蛋白の脳から血液側へのBBBを介した排出に関与している可能性が示唆された.この知見は,ADの病態解明への一助になるとともに,Aβの脳内濃度を減少させるという新たなADの治療あるいはADの予防法開発に進展しうるという点で非常に意義深いものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Peripheral nerve pericytes modify the blood-nerve barrier function and tight junctional molecules through the secretion of various soluble factors.2011

    • 著者名/発表者名
      Fumitaka Shimizu
    • 雑誌名

      J Cell Physiol

      巻: 226 ページ: 255-266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrocortisone enhances the function of the blood-nerve barrier through the up-regulation of claudin-5.2011

    • 著者名/発表者名
      Yoko Kashiwamura
    • 雑誌名

      Neurochem Res

      巻: 36 ページ: 849-855

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of a new conditionally immortalized human brain microvascular endothelial cell line retaining an in vivo blood-brain barrier function2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuteru Sano
    • 雑誌名

      J Cell Physiol

      巻: 225 ページ: 519-528

    • 査読あり
  • [学会発表] アミロイドβ蛋白のヒト脳微小血管内皮細胞のtight junctionへの影響2010

    • 著者名/発表者名
      佐野泰照
    • 学会等名
      第51回日本神経学会総会
    • 発表場所
      東京 東京國際フォーラム
    • 年月日
      2010-05-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi