研究課題
最近の研究により各種生活習慣病の背景には、慢性炎症を基盤とした異常な細胞間作用が生体内で生じていることが明らかになってきた。生体内の各組織では複数の細胞同士、特に実質と間質の細胞が常に相互作用しており、その破綻が疾患といえる。しかし、従来の単一の細胞種(培養細胞)を用いた分子生物学的手法、及び、固定標本の形態学的検討では、その本質、特に生体内における詳細な多細胞連関のメカニズムや背景にある分子機構に迫る事が難しかった。我々は、二光子レーザー顕微鏡を生体に適応し、「生体内で細胞をみて、働きを知る」「生体分子イメージング手法」を開発した。メタボリックシンドロームの病態解明を目指して、肥満脂肪組織の再構築過程を観察したところ、肥満脂肪組織では脂肪細胞分化、血管新生、マクロファージの集積が空間的に共存して生じ、リモデリングを形成していることが示された。また、肥満脂肪組織内の微小血管において、炎症性の細胞動態が認められ、脂肪組織での炎症を増幅していると示された。さらに、我々は脂肪組織の間質に多くのリンパ球が存在することを見いだし、肥満脂肪組織においてCD8陽性T細胞が浸潤し、炎症性マクロファージの浸潤を引き起こし、脂肪組織の炎症を増幅し、最終的に糖尿病病態を悪化させていることを示した。現在、CD8陽性T細胞の活性化メカニズムについて詳細な解析を進めている。その過程で、我々はオートタキシンという脂質生合成酵素が脂肪組織の肥大と炎症に関わる事を明らかにしている。我々は、さらに他の免疫細胞の脂肪組織炎症への関与も明らかにしつつあり、肥満脂肪組織がいかに機能異常をおこすか、局所免疫との関係とともに研究を進めている。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (56件) 図書 (22件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)
Journal of Experimental Medicine
巻: 207(13) ページ: 2817-2830
Am J Physiol Cell Physiol.
巻: 298(6) ページ: C1414-23
Journal of Biorheology
巻: 24(1) ページ: 11-15
J Biol Chem.
巻: 285(32) ページ: 24494-507
Circ Res
巻: 106 ページ: 176-184
J Clin Invest.
巻: 120(1) ページ: 179-190
巻: 120(1) ページ: 254-265
http://www.invivoimaging.net/