mitoNEETは、糖尿病モデルマウスのマイクロアレイ解析により見出された遺伝子であり、生活習慣病に対して機能未知なミトコンドリア構成タンパクである。また近年の報告では、2型糖尿病のインスリン抵抗性改善薬の1つで、核内受容体PPRA-Yを活性化するチアゾリジン系薬剤であるpioglitazoneに結合するタンパク質として mitoNEETが同定され、新たなインスリン抵抗性改善のメカニズム解明につながる可能性が期待されている。今回、mitoNEETの解析の結果、C57BL/6Jマウスの肝臓におけるmitoNEETの遺伝子発現は絶食時に高いことが明らかとなった。また、ob/obマウスにおいても発現変動は同様であったが、その発現変動の差が小さかったため、病態に関連してその発現が調節されている可能性が示唆された。筋肉や脂肪では顕著な変動は見られなかったことから、mitoNEETが肝臓におけるエネルギー代謝において重要な役割を果たしている可能性が示唆された。そこで、肝臓におけるmitoNEETの役割を検討するために、組み換えアデノウイルスを用いて、KKAyマウスの肝臓におけるmitoNEETの過剰発現及びノックダウンを行った。その結果、mitoNEETを過剰発現すると、HbAlcが低下した。逆に、ノックダウンするとHbA1cが増加傾向を示したものの、脂肪肝が改善された。以上の結果より、mitoNEETが糖・脂質代謝に関わる重要な役割を果たしている可能性が示唆され、今後より詳細に機能解析することで、新たな糖尿病の治療ターゲットとなる可能性が考えられる。一方、他の生活習慣病関連候補遺伝子としてマイクロアレイの解析などから複数個得ており、今後解析を行う。
|