• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

骨髄増殖性腫瘍の発症ならびに病型選択における分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21790909
研究機関東京大学

研究代表者

金子 新  東京大学, 医科学研究所, 助教 (40361331)

キーワード原発性骨髄線維症 / 真性多血症 / 骨髄増殖性疾患 / 造血幹細胞 / JAK2V617F変異 / STAT5A / レトロウイルスベクター / 疾患モデルマウス
研究概要

平成21年度は、STAT5A(1*6)マウスに発症する原発性骨髄線維症(PMF)の病態解析を中心に行った。PMFマウス骨髄を経時的に解析し、骨髄中に異形巨核球と顆粒球が増加するpre-fibrotic phaseにおいて異形巨核球を中心としたTGF-βシグナルが線維芽細胞を誘導して、その後のfibrotic phaseを形成することを明らかにした。一方JAK2V617Fを造血幹細胞(HSC)に強制発現させて放射線照射マウスに移植してもPMFを示さず、むしろtransgenic mouse同様の真性多血症(PV)を呈することが明らかになった。JAK2V617FはSTAT5Aの直上にありSOCSによるネガティブフィードバックを受けるが、STAT5A(1*6)はSOCSの影響を受けないためにより強いSTAT5Aシグナルが入り、PMF方向への病型選択がなされることが示唆された。低力価のSTAT5A(1*6)レトロウイルスベクターを用いてHSCへの遺伝子導入と移植実験を行ったところ、ほとんどのマウスがPVを呈し、このことからもSTAT5Aシグナルの強弱がPVとPMFの病型選択をつかさどることが明らかになった。現在は骨髄中の血液細胞を分取し、STAT5A下流のどの分子が責任分子であるのかを解析している。
またPMFまたはPVの疾患幹細胞を同定するために、STAT5A(1*6)、JAK2V617FによってPMF、PVを起こしたマウスより造血細胞を採取して2次移植を行った。PVは2次移植マウスにおいても再現されたが、移植マウスはPMFを呈さない造血不良により死亡した。
PMFからの2次移植マウスでは、遺伝子導入されていない造血幹細胞も著しいコロニー形成能の低下を示したことから、PMF環境では正常造血幹細胞の機能低下が起きていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 遺伝子治療・再生医療の現状と可能性2010

    • 著者名/発表者名
      金子新
    • 学会等名
      関東甲信地区遺伝子・染色体検査セミナー
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-14
  • [学会発表] Establishment of mouse PMF model by introduction of constitutive STAT5a into purified hematopoietic stem cells2009

    • 著者名/発表者名
      清水崇史
    • 学会等名
      米国血液学会
    • 発表場所
      ニューオーリンズ・米国
    • 年月日
      2009-12-06
  • [学会発表] STAT5a活性化造血幹細胞に起因する原発性骨髄線維症モデルマウスの作製および解析2009

    • 著者名/発表者名
      清水崇史
    • 学会等名
      日本血液学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-10-24
  • [備考]

    • URL

      http://stemcell-u-tokyo.org/sct/project/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi