骨髄腫患者由来CD19^+B細胞をNOGマウスへ移植した。しかし、ヒト骨髄腫の再構築が見られたマウスは一匹もなかった。一方、SCID-rabモデルにおいては、SCIDマウス皮下に移植されたウサギ骨髄へのヒト骨髄腫細胞の生着が見られたが、生着していたのはCD38^<++>形質細胞のみで、CD19^+B細胞の生着は見られなかった。以前の報告にて骨髄腫前駆細胞が存在するとされているCD138-骨髄細胞はSCID-rabマウスに生着、骨髄腫を再構築したが、生着している細胞はCD19^+B細胞ではなく、CD38^<++>CD138-骨髄腫形質細胞であった。以上より、骨髄腫前駆細胞はCD38^<++>形質細胞中に存在することが示された。さらに我々は本研究において、CD48がほとんど全ての骨髄腫形質細胞に高発現していることを初めて明らかにし、抗CD48抗体による骨髄腫治療の可能性を示した
|