• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

AIRE発現細胞株を用いた自己抗原遺伝子の制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21790952
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山口 良考  慶應義塾大学, 先導研究センター, 助教 (50365433)

キーワード免疫学 / 胸腺 / 免疫学的寛容 / 自己免疫疾患 / AIRE
研究概要

自己免疫疾患の中では珍しい常染色体劣性遺伝の単一遺伝子疾患であるAPECED(自己免疫性多腺性内分泌不全症-カンジダ症-外胚葉性ジストロフィー)の原因遺伝子として同定された自己免疫調節遺伝子AIREは、胸腺における末梢組織特異的自己抗原(TSA : Tissue Specific Antigen)遺伝子の異所性発現を支配し、免疫学的寛容の成立に関与している。樹立した胸腺髄質上皮細胞由来の3種のAire^+細胞株(TEC1、TEC2、DC)は、様々なTSA遺伝子を発現しており、共培養した未成熟な胸腺細胞にアポトーシスを誘発する性質を備え、in vitroでネガティブセレクションを再現する。
本年度は、Aire^+細胞が高細胞密度で細胞分裂を停止してからAire mRNAの発現量が増加することを見出した。低細胞密度時に比べてTEC1では150倍、TEC2では100倍、DCでは60倍とAireの発現が増えていた。また、高細胞密度のAire^+細胞においては、一部の細胞でTSA遺伝子の発現量の増加も認められた(カルシウム感知受容体:10~700倍,インスリンII:5~40倍,チログロブリン:32倍)。さらに、自己抗原タンパクの分解や修飾に関与するイムノプロテアソーム特異的サブユニット(Psmb8:4~10倍,Psmb9:5~50倍,Psmb10:2~3倍)や調節ユニット(Psme1:2~4倍,Psme2:3~5倍)にも、高細胞密度のAire^+細胞の一部において発現量の増加が認められた。免疫学的細胞染色による解析において、多くの胸腺細胞がAire^+細胞に付着し、アポトーシスに陥り細断化されていたが、アポトーシスに陥らずに付着している胸腺細胞も観察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mouse Thymic Epithelial Cell Lines Expressing "Aire" and Peripheral Tissue-specific Antigens Reproduce In Vitro Negative Selection of T Cells2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Yamaguchi, et.al
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] ゲノムワイドな自己抗原遺伝子の異所性発現制御:自己免疫制御因子AIREの場合2010

    • 著者名/発表者名
      山口良考
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20101207-20101210

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi