• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

慢性移植腎症の病態解明と早期診断を目的としたバイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21790971
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 俊明  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (50419305)

キーワード慢性移植腎症 / マクロファージ / CD163抗原 / 間質線維化
研究概要

腎移植の急性期生着率の向上に伴い、現在問題となっている慢性期の移植腎機能障害(慢性移植腎症)の成因として、マクロファージの関与を考え、検討を進めている。
腎生検材料による検討
30件の移植腎生検組織を用い検討したところ、明らかな拒絶症状がなくとも腎移植後経過が長いほど腎機能は低下する傾向があり、尿細管間質の線維化と有意な相関が認められた。さらに間質線維化の程度はマクロファージ浸潤度と有意に相関しており、組織修復に関わるM2型活性Mφの特異マーカーであるCD163抗原を表出していた。以上の所見から、慢性移植腎症の進展には、CD163陽性Mφが関与していると考えた。
尿検体による検討
尿中CD163がELISAシステムにより検出が可能であることを確認できたので、今年度はCAN患者の尿検体を用いて検討を行い、CANの早期発見あるいは進展をモニターするバイオマーカーとしての利用の可能性を検討した。尿中CD163の値と移植腎の推定GFRの間には負の相関があった。移植後、長期経過していても、移植腎機能が良好な症例では尿中CD163の上昇が認められず、移植後年数との間には相関がみられなかった。
今回の検討では、尿中CD163の値は急性期を過ぎた安定期の移植腎機能と相関があり、移植腎の線維化進行の程度を示し、尿中CD163が、CANの非侵襲的なマーカーとして使用できる可能性が示唆され、これを小児腎不全学会で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nonadherenceを原因とする拒絶反応から移植腎機能低下をきたした13歳男児-思春期における腎移植後患児のNonadherenceについて-2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊明
    • 雑誌名

      日本小児腎臓病学会雑誌

      巻: Vol.25 No.1 ページ: 58-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 治療反応性および経過が全く異なるDiffuse Mesangial Sclerosisの3例2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊明
    • 雑誌名

      日本小児腎不全学会雑誌

      巻: Vol.31 ページ: 169-171

  • [学会発表] 慢性移植腎症の進展マーカーとしての尿中CD163測定2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊明
    • 学会等名
      日本小児腎不全学会
    • 発表場所
      静岡県焼津市
    • 年月日
      2011-10-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi