• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

幹細胞を用いたペルオキシソーム病の病因解明・治療法開発システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 21790977
研究機関岐阜大学

研究代表者

長瀬 朋子  岐阜大学, 生命科学総合研究支援センター, 助教 (20397326)

キーワード脳神経疾患 / 発生・分化 / 再生医学
研究概要

難治性神経疾患のひとつであるペルオキシソーム欠損症の病態解明のために、胚性幹細胞(ES細胞)および多能性幹細胞(iPS細胞)を神経細胞に分化誘導し、ペルオキシソーム関連遺伝子およびタンパク発現の消長を観察し、神経発生機構におけるペルオキシソームの役割を明らかにすることを目的として、研究をすすめている。
本年度は平成22年度に医学部倫理審査委員会での承認を得たうえで患者皮膚線維芽細胞から樹立したiPs細胞を用いて、以下の実験を行った。
神経分化実験
【方法】PA6と共培養を行うSDIA法にて行った。Day21に4%パラホルムアルデヒドにて固定し、蛍光抗体染色にて神経幹細胞マーカーであるnestinおよびニューロンマーカーであるTuJの発現を検討した。
【結果】神経分化条件での培養開始後、正常ヒト細胞由来、患者皮膚細胞由来ともに、nestin positiveの細胞が認められたが、TuJ positiveの細胞はどちらにおいても認められなった。今回実験に使用したクローンにおいては、神経幹細胞への分化効率に明らかな差は認められなかった。
【まとめ・今後の展望】分化効率に関しては今後さらに他のクローンにおける実態もふまえての検証が必要である。神経分化法に関しては様々な実施例が報告されているが、細胞内のペルオキシソームタンパクの局在や遺伝子発現、さらにはニューロンやグリアなどのより分化の進んだ細胞について検討していくためには、より各々の解析に用いやすい神経分化方法を選択・検証していくことが重要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] iPS細胞を用いたペルオキシソーム病神経系モデル構築の試み2011

    • 著者名/発表者名
      長瀬朋子、玉置也剛、柴田敏之、國貞隆弘、鈴木康之、下澤伸行
    • 学会等名
      第53回日本先天代謝異常学会総会
    • 発表場所
      ホテルニューオータニ幕張(東京都)
    • 年月日
      2011-11-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi