• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

インフルエンザ脳症を誘発する感受性因子の解明を基盤にした診断・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21790992
研究機関徳島大学

研究代表者

千田 淳司  徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 助教 (20437651)

キーワードインフルエンザ / 脳症 / MOF(多臓器不全) / ミトコンドリア / 脂肪酸代謝障害 / ATP(アデノシン三リン酸) / サイトカイン / 分子生物学
研究概要

インフルエンザは急性の呼吸器感染症であり,特に小児では脳症や多臓器不全を来たして重症化する傾向が高い.一般的にウイルスに感染すると炎症性サイトカイン,NO,O^<2->等が過剰産生され,これらが血管内皮細胞を障害することが報告されている.従って,脳症は脳の血管内皮細胞の透過性亢進による急速な脳の浮腫であると考えられ,また多臓器不全は血管内皮細胞の浮腫による末梢血循環不全が原因であるものと推定されている.しかし血管内皮細胞の障害は程度の差こそあれ感染者に共通するものであり,小児で重症化が起こりやすい説明にはならない.我々は,重症化を左右する感受性因子はATP(アデノシン三リン酸)であることを明らかにした.すなわち,成人と比較して小児ではATPの体内消費が大きく,脂肪酸代謝への依存度も高いために,持続的な高熱に晒されることで脂肪酸代謝酵素(CPT2)が熱失活し,これにより全身性のエネルギー産生障害(ATPの枯渇状態)に陥りやすいことを明らかにした.当該年度はインフルエンザの重症化に関与すると考えられる遺伝子(CPT2, PRSS1, PRSS2等)の欠損マウスを作製して,ウイルスの感染試験を実施した。その結果,CPT2遺伝子の欠損マウスでは野生型マウスと比較して,重症化すること,そして全身組織でATPが著名に低下していることを再確認した.さらに全身組織でのATPの枯渇は脂肪酸代謝酵素の鍵酵素であるCPT2の熱失活の他にも,糖代謝の鍵酵素であるPDHの活性が阻害されている事実を見出した.以上の観点から,インフルエンザの重症化の防止薬(代謝改善薬)として脂質代謝異常改善薬であるBezafibrateあるいは糖代謝改善薬であるLiverall(ジクロロ酢酸製剤)の投薬は安全性かつ治療効果が高いと推定された.
今後は,当該年度に作製した各種遺伝子欠損マウスを用いたウイルス感染試験を実施し,上述の薬剤の治療効果について評価する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] インフルエンザ脳症の発症原因-ミトコンドリア脂肪酸代謝障害と血管内皮細胞の膜透過性の亢進-2010

    • 著者名/発表者名
      木戸博
    • 雑誌名

      最新医学 65(1)

      ページ: 52-60

  • [雑誌論文] Mechanisms of matrix metalloprotease-9 up-regulation and tissue in various organs in influenza A virus infection2010

    • 著者名/発表者名
      Wang S
    • 雑誌名

      The Journal of Medical Investigation 57(1-2)

      ページ: 26-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Boost of mucosal secretory immunoglobulin A response by clarithromycin in paediatric influenza2009

    • 著者名/発表者名
      Sawabuchi T
    • 雑誌名

      Respirology 14(8)

      ページ: 1173-1179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インフルエンザ脳症発症の機序の解明2009

    • 著者名/発表者名
      千田淳司
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Antibiotics 62

      ページ: 74-77

  • [学会発表] Host cellular factors and their mechanisms of influenza aggravation, and recent Data for the prevention at mucosal surface2009

    • 著者名/発表者名
      Kido H
    • 学会等名
      第82回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      20091021-20091024
  • [学会発表] Pathogenesis of mitochondrial ATP depletion of mice caused by influenza virus and therapeutic for them using DCA drug2009

    • 著者名/発表者名
      Chida J
    • 学会等名
      第82回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      20091021-20091024
  • [学会発表] Effect of Bezafibrate on mitochondrial energy crisis in the fibroblasts of severe influenza-associated encephalopathy patients2009

    • 著者名/発表者名
      Yao M
    • 学会等名
      第82回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      20091021-20091024
  • [産業財産権] ヌクレオチドの抽出方法2009

    • 発明者名
      千田淳司
    • 権利者名
      国立大学法人徳島大学
    • 産業財産権番号
      特許、PCT/JP2009/51364号
    • 出願年月日
      2009-03-29
    • 外国

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi