• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

母子相互作用の神経基盤と新生児集中治療室入院の影響

研究課題

研究課題/領域番号 21790995
研究機関九州大学

研究代表者

實藤 雅文  九州大学, 大学病院, 助教 (50467940)

キーワード母子相互作用 / 新生児集中治療室 / 近赤外線光法
研究概要

NIRSを用いて母子の相互作用をみるために、眠っている乳児とその児を抱いた母親に同時に近赤外線分光法(NIRS)を装着し、母親が、(1)安静にしている条件、(2)ビデオ鑑賞している条件、(3)音楽鑑賞している条件での両者の前頭部の脳血流を計測した。母親が安静の条件では、児と母親の前頭部の血流変化に高い相関関係(r>0.7,p<0.01)が見られたが、他の条件では相関関係は見られなかった。また母親ではない同世代の女性がその児を抱いた場合には、児と母親の血流変化には相関関係は見られなかった。このことより、母親が児を抱っこしている時に両者の血流変化が同期していることは、何らかの母子相互作用が行なわれていることが示唆された。我々はこの結果を踏まえて、更に月齢・週齢が少ない児でも検査ができるかどうかを検証することとした。島津製作所から提供された新生児・乳児用の新しいNIRSプローブを用いて、成熟児、低出生体重児、極低出生体重児、超低出生体重児を対象とし、脳血流変化を高い精度で測定できることを確認した。一方、NIRSの最大の問題点である光路長について、それに依存しない新しい解析法(Sanefuji et al.Neurosci Res,2007)は我々が既に見出しているが、幼少児でもそれが同様に有効あることを確認し発表した(Sanefuji et al.Neuroimage,2011)。この方法を利用して、乳児・新生児でも同様に、この光路長に依存しない解析法を適用できるかどうかを検証中である。また、新生児集中治療室入院の既往のある児については、NIRSで得られた脳血流の結果とその後の発達や母子の愛着形成との関連を検討する必要があり、総合周産期母子医療センター新生児内科部門、小児科、子どものこころの診療部で合同カンファランスを開き、密な情報交換を行なっている。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Strategy in short-term memory for pictures in childhood : Anear-infrared spectroscopy study.2011

    • 著者名/発表者名
      Sanefuji, et al.
    • 雑誌名

      Neuroimage

      巻: 54 ページ: 2394-400

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parental ages and the growth and development of children: a study from check-ups.2011

    • 著者名/発表者名
      Iwayama M,…, Sanefuji M, et al.
    • 雑誌名

      Pediatr Int

      巻: (Epub)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical and MRI characteristics of acute encephalopathy in congenital adrenal hyperplasia.2011

    • 著者名/発表者名
      Li S, Sanefuji M, et al.
    • 雑誌名

      J Neurol Sci

      巻: (accepted)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autopsy case of later-onset pontocerebellar hypoplasia type 1 : pontine atrophy and pyramidal tract involvement.2010

    • 著者名/発表者名
      Sanefuji M, et al.
    • 雑誌名

      J Child Neurol

      巻: 25 ページ: 1429-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重症筋無力症・stiff-person症候群 ここまでわかっている自己抗体と自己免疫疾患2010

    • 著者名/発表者名
      實藤雅文
    • 雑誌名

      小児科診療

      巻: 73 ページ: 2144-8

  • [雑誌論文] PD1 as a common candidate susceptibility gene of subacute sclerosing panencephalitis.2010

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Y,…, Sanefuji M, et al.
    • 雑誌名

      Hum Genet

      巻: 127 ページ: 411-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical study of childhood acute disseminated encephalomyelitis, multiple sclerosis, and acute transverse myelitis in Fukuoka Prefecture, Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Torisu H,…, Sanefuji M, et al.
    • 雑誌名

      Brain Dev

      巻: 32 ページ: 454-62

    • 査読あり
  • [学会発表] 当初、急性脳症・脳幹脳炎と診断された乳児ボツリヌス症の1例2011

    • 著者名/発表者名
      長友雄作、實藤雅文, 他
    • 学会等名
      第70回日本小児神経学会九州地方会
    • 発表場所
      佐賀
    • 年月日
      2011-01-09
  • [学会発表] SPECTにて大脳半球血流低下を呈した転換性障害の一例2010

    • 著者名/発表者名
      小林真直、實藤雅文, 他
    • 学会等名
      第462回日本小児科学会福岡地方会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] シンポジウムI:子どもの食欲と心身の発育 小児の食行動の異常と「こころの問題」2010

    • 著者名/発表者名
      實藤雅文
    • 学会等名
      第28回日本小児歯科学会九州地方会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-10-03
  • [学会発表] 脱力発作を示すてんかん~臨床像と脳波~2010

    • 著者名/発表者名
      實藤雅文
    • 学会等名
      第192回てんかん懇話会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-07-22
  • [学会発表] カフアシストを用い人工呼吸器管理を回避できた非古典型乳児型Pompe病の一例2010

    • 著者名/発表者名
      村田憲治、實藤雅文, 他
    • 学会等名
      第5回日本ポンペ病研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-06-13
  • [学会発表] 急性脳症の宿主側要因:急性脳症を発症した先天性副腎皮質過形成患者の臨床像、MRI所見の検討2010

    • 著者名/発表者名
      李守永、實藤雅文, 他
    • 学会等名
      第52回日本小児神経学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-05-23
  • [学会発表] 短期記憶における音韻戦略の発達:近赤外線分光法による研究2010

    • 著者名/発表者名
      實藤雅文、山口結、木村直子、他
    • 学会等名
      第52回日本小児神経学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-05-22
  • [学会発表] 小児期に診断したファブリー病の臨床像について-自験例4例の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      礒部菜摘、實藤雅文, 他
    • 学会等名
      第52回日本小児神経学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-05-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi