• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

インターロイキン17Eの糸球体上皮細胞シグナル伝達傷害による蛋白尿発現機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21790998
研究機関宮崎大学

研究代表者

此元 隆雄  宮崎大学, 医学部, 助教 (80315366)

キーワードポドサイト / シグナル伝達 / IL17E(IL25)
研究概要

糸球体糸球体上皮細胞(ポドサイト)の足突起はスリット膜を形成し血液ろ過の最終バリアーとして働いている。スリット膜蛋白は複合体を形成しサイズバリアーを形成するほか、シグナル伝達複合体として機能し、細胞内で多くのシグナル分子と結合することでポドサイトの形態、分化、生存などのさまざまな機能を修飾している。スリット膜複合体の分子生物学的検討から蛋白尿の発症機序を解明できれば、特発性ネフローゼ症候群など蛋白尿をきたす腎疾患の新たな治療法の開発につながると考えている。そこで、われわれはネフローゼ症候群がアレルギー疾患とくに喘息との合併が多い事から、IL17ファミリーのうち喘息との関連が指摘されているIL17E(IL25)に着目して検討を進めている。これまでの検討で、蛍光抗体法およびWesternblot、RT-PCRによってヒト不死化ポドサイトにおいてIL17E(IL25)のレセプターであるIL17RBが存在することを確認した。ポドサイトにIL17E(IL25)を直接投与するとIL17RBからシグナル伝達され、ERK, P38MAPKのリン酸化が起こり活性化される事を確認した。現在、このシグナル伝達がスリット膜蛋白に対してどのような変化を来すのか明らかにする目的でNephrin-GFP融合蛋白を強制発現したポドサイトを作成し、IL17E(IL25)刺激によるポドサイトの形態変化およびNephrinの細胞内存在部位の変化、Nephrin以下ののシグナル伝達を免疫組織染色や免疫沈降法、Westernblotによって検討を行っている。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi