• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヒト造血化したマウスにおける白血病幹細胞ニッチ解析

研究課題

研究課題/領域番号 21791008
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

嶋 晴子  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80424167)

キーワード急性骨髄性白血病 / 白血病幹細胞 / M-CSFR
研究概要

平成22年度は、白血病マウスモデルを用いて急性骨髄性白血病(AML)における白血病幹細胞の特徴を明らかにすることを目指し解析を行った。
AMLの発症にかかわるキメラ遺伝子としてMOZ-TIF2を選択し、レトロウィルス感染の系を用いてキメラ遺伝子を導入したマウス造血細胞をマウスに移植すると、レシピエントマウスはAMLを発症する。この白血病細胞は繰り返し移植が可能であり、レシピエントマウスに白血病を誘導することから、白血病幹細胞の存在が示唆された。このMOZ-TIF2白血病マウスの骨髄細胞においてM-CSFR高発現の分画が存在することを見出した。M-CSFR高発現分画と低発現分画の細胞の性質の違いを検討すると、両分画間で細胞形態、MOZ-TIF2白血病で発現が上昇するhomeoboxA9の発現、細胞周期に違いはみられなかった。一方、M-CSFRの下流であるSTAT5のリン酸化レベルは、M-CSFR高発現分画で低発現分画に比し有意に高値を示した。また、それぞれの分画を規定細胞数でマウスに二次移植すると、M-CSFR高発現の細胞は10^2個の移植で全レシピエントマウスがAMLを発症したのに対し、M-CSFR低発現の細胞は10^4個の移植でも約半数のレシピエントマウスは白血病を発症しなかった。以上より、MOZ-TIF2白血病幹細胞はM-CSFR高発現分画により高頻度に存在することが示唆された。M-CSFRはMOZ関連AMLのみならず様々なAML患者で発現上昇が報告されており、白血病幹細胞治療の標的としての可能性が期待される。昨年明らかにしたヒト正常造血幹細胞の特徴とあわせ、今後はヒト細胞を用いたマウスモデルの解析に発展させたいと考える。ヒト造血化マウス白血病マウスモデルの作製ついては、キメラ遺伝子のヒト造血細胞への導入効率の改良、および免疫不全マウスの易感染性への対策を検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] MOZ-TIF2白血病における白血病幹細胞の生成機構2011

    • 著者名/発表者名
      嶋晴子, 北林一生
    • 雑誌名

      血液内科

      巻: 62 ページ: 98-105

  • [雑誌論文] Acquisition of G_0 state by CD34-positive cord blood cells after bonemarrow transplantation.2010

    • 著者名/発表者名
      Shima H, Takubo K, Tago N, Iwasaki H, Arai F, Takahashi T,Suda T.
    • 雑誌名

      Experimental Hematology

      巻: 38 ページ: 1231-1240

    • 査読あり
  • [学会発表] Regulation of stem cells in MOZ and other leukemias2010

    • 著者名/発表者名
      Haruko Shima
    • 学会等名
      幹細胞シンポジウム
    • 発表場所
      淡路(兵庫県)
    • 年月日
      2010-05-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi