• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

L-asparaginase薬剤性膵炎誘発因子の解明および予防法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21791010
研究機関順天堂大学

研究代表者

鈴木 光幸  順天堂大学, 医学部, 助教 (90449059)

キーワード薬剤性膵炎 / 急性白血病 / L-asparaginase
研究概要

【背景】L-asparaginase (ASNase)の合併症の1つに急性膵炎が知られている。一度膵炎が発症するとその後の化学療法の変更を余儀なくされ,原疾患再発のリスクが最も危惧される。OctreotideはASNase薬剤性膵炎の再発予防に効果的とされるが(Exp Hematol 36 : 253-254 ; 2008),その有効性は明確ではない。
【研究の目的】ASNase投与中患児の血液検査データからoctreotideの効果的な投与方法を明らかにし,予防策を講じた症例の経過を検討する。
【研究実施計画】(1)ASNase投与中の急性リンパ性白血病患児(n=32)の血中アミノ酸分析,膵酵素,プロテアーゼインヒビターを測定し,ASNaseの薬理効果と膵外分泌機能の関連性を検討する。(2)ASNase薬剤性膵炎を発症し化学療法が中止となった患児(n=5)に対して,octreotide持続静注投与下にASNaseによる再治療を行い,その予防効果を検討する。
【結果】(1)ASNase投与により,急性膵炎の臨床症状を認めない症例でもtrypsin,PSTI値の上昇が認められた。血中膵酵素およびアミノ酸値が治療前値に回復するまでASNase最終投与から約10日間を要した。(2)再治療可能:3例,膵炎再発:2例であった。
【考案】Octreotideの併用投与は,ASNase薬剤性膵炎の再発予防に一定の有効性がある。投与終了の目安はASNaseの薬理効果が消失し,subclinicalな膵炎が軽快する10日前後を目安にする。初回膵炎の重症度が軽症であった症例は,octreotideを併用した再治療が有効な可能性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Spontaneous shrinkage of a solid pseudopapillary tumor of the pancreas : CT finding2010

    • 著者名/発表者名
      Suzuki M, Shimizu T, et al
    • 雑誌名

      Pediatr Int

      巻: 52 ページ: 335-336

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laboratory evaluation of blood plasma separation device in children2010

    • 著者名/発表者名
      Suzuki M, Minowa K, et al
    • 雑誌名

      Pediatr Int

      巻: 52 ページ: 891-892

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phenotypic overlapping of trisomy 12p and Pallister-Killian syndrome2010

    • 著者名/発表者名
      Inage E, Suzuki M, et al
    • 雑誌名

      Eur J Med Genet

      巻: 53 ページ: 159-161

    • 査読あり
  • [学会発表] 小児の特発性膵炎症例に対するPRSS1およびSPINK1遺伝子解析2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木光幸, 箕輪圭, 他
    • 学会等名
      第37回日本小児栄養消化器肝臓病学会
    • 発表場所
      サンポート高松
    • 年月日
      20101008-20101010

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi