• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

環境汚染物質が胎児発育に与える影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21791049
研究機関産業医科大学

研究代表者

柴田 英治  産業医科大学, 医学部, 准教授 (90419838)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード環境化学物質 / 胎盤機能 / 栄養素輸送機能 / 子宮内胎児発育不全
研究概要

(1)母体血・胎盤・臍帯血中の環境汚染物質濃度と胎盤の糖・アミノ酸輸送活性の関連性の検討:新鮮胎盤の栄養素輸送機能と国立環境研究所で測定された母体血・胎盤・臍帯血の環境汚染物質[金属元素、PCB(polychlorinated biphenyl)などのダイオキシン類、DDT(dichlorodiphenyltrichloroethane)、残留有機汚染物質、有機リン系、カーバメート系などの農薬の濃度との相関について解析した。その結果、PCBsは母体血で臍帯血より有意に高い傾向にあり、分子量が大きいPCBほど胎盤を通過し難い傾向にあった。母体・臍帯血液中のPCBs濃度上昇に伴い、胎児栄養化を担う合胞体栄養膜細胞が減少することを発見し、PCBs曝露による胎児発育制限機構の1つの可能性を見出した。また、PCBs濃度上昇に伴い胎盤血管新生に寄与するPlGF産生は亢進していることを発見した。化学物質曝露による胎児発育制限には特有のPlGF、sFlt1プロファイルが存在することが示唆された。
(2)環境汚染物質の胎盤糖・アミノ酸輸送活性に与える濃度依存性変化の検討:グルタルアルデヒドは比較的低濃度より濃度依存性にアミノ酸輸送活性を低下させた。ホルムアルデヒドは高濃度でのみアミノ酸輸送活性を低下させた。アセトアルデヒドは変化させなかった。ヒ素は比較的低濃度より濃度依存性にアミノ酸輸送活性を低下させた。カドミウムは高濃度でのみアミノ酸輸送活性を低下させた。メチル水銀は変化させなかった。トリレンジイソシアネート、無水フタル酸は比較的低濃度より濃度依存性にアミノ酸輸送活性を低下させたが、メチルアクリレートは高濃度でのみアミノ酸輸送活性を低下させた。アクリルアミドは変化させなかった。全ての化学物質や金属元素は培養液中の乳酸脱水素酵素を増加させなかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 妊娠糖尿病/糖尿病合併妊娠の胎盤におけるアミノ酸輸送機能の検討2013

    • 著者名/発表者名
      茗荷舞、愛甲悠希代、蜂須賀 徹、柴田 英治
    • 雑誌名

      日本周産期新生児学会雑誌

      巻: 49 (1) ページ: 261-266

    • DOI

      ISSN 1348-964X

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polychlorinated Biphenyls (PCBs) decrease the Placental Syncytiotrophoblast Volume and increase Placental Growth Factor (PlGF) in the placenta of normal pregnancy2013

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Tsuji, Eiji Shibata (14人中14番目)
    • 雑誌名

      Placenta

      巻: 未定 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.placenta.2013.03.007

    • 査読あり
  • [学会発表] Investigation of the Effect of Environmental Contaminants Exposure on the Placental Amino Acid Transport Activity2012

    • 著者名/発表者名
      Shibata E
    • 学会等名
      The 3rd PPTOX conference
    • 発表場所
      Espace Saint Martin, Paris, France
    • 年月日
      20120514-20120516

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi