• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

表皮創傷治癒におけるカリクレイン8の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21791054
研究機関旭川医科大学

研究代表者

岸部 麻里  旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (90431410)

キーワードカリクレイン8 / 創傷治癒 / 表皮リモデリング / 乾癬
研究概要

表皮の重要な機能には水分保持とバリア機能があり、これは主に角層によって形成されている。近年、角層に発現するプロテアーゼが角層間接着を切断し、最外層の角質細胞を脱落することで角層を一定の厚さに保ち、バリア機能の維持に貢献することが明らかにされた。表皮に発現するセリンプロテアーゼの1つであるカリクレイン8(KLK8)は、ヒトおよびマウス皮膚では顆粒層から角層に局在することが明らかにされている。皮膚疾患においては、乾癬やアトピー性皮膚炎などの炎症性皮膚疾患における発現増加が知られる。創傷治癒の過程には、表皮リモデリングが正常に機能することが重要であり、創傷治癒におけるKLK8の機能解析は、難治性皮膚潰瘍や創傷治癒型の表皮増殖をきたすことで知られる乾癬の病態解明と治療の開発に貢献するものである。本研究は創傷治癒におけるKLK8の機能解析を行い、創傷治癒および乾癬におけるKLK8発現増加の意義について明らかにするとともに、治療戦略のターゲットとしての可能性を追求する。
野生型マウスとKLK8ノックアウトマウス脱毛処理後の背部皮膚に8mmパンチで真皮までの創傷を作成した。完全に上皮化するまで創最大径の計測を行い、創閉鎖までの期間を比較したところ、KLK8ノックアウトマウスで上皮化までの期間に遅れがみられた。また、野生型マウスでは、創傷後3日目から創部辺縁の有棘層上層から顆粒層にかけてKLK8の発現増加を認めた。創部辺縁のKi67陽性ケラチノサイト数について比較したところ、野生型で創傷後3日をピークにKi67陽性ケラチノサイトを有意に多く認めた。以上から、KLK8は創傷治癒において表皮ケラチノサイトの増殖に関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Kallikrein 8 Is Involved In Skin Wound Healing2009

    • 著者名/発表者名
      岸部麻里
    • 学会等名
      第34回日本研究皮膚科学会
    • 発表場所
      日本(福岡)
    • 年月日
      2009-12-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi