研究概要 |
従来よりマスト細胞はI型アレルギー反応のエフェクター細胞として知られているが、近年、自然免疫や獲得免疫の誘導や調節におけるマスト細胞の重要性が明らかにされてきている。細菌感染においては、マスト細胞由来のTNF-αやプロテアーゼなど様々な生理活性物質が細菌の排除に寄与していることが報告されているが、ウイルス感染におけるマスト細胞の生体防御への関与については明らかにされていない。我々は、人体にとって重要な病原体であるHerpes simplex virus (HSV)を用いて、HSV感染におけるマスト細胞の役割を解明することを目的とし、研究を行った。 マスト細胞欠損マウス(W/Wv)とコントロールマウス(+/+)の背部皮内にHSVを接種したところ(HSV皮膚感染モデル)、W/Wvは+/+と比較して皮疹や麻痺が重症化し、死亡率が有意に高かった。HSVを接種した皮膚におけるHSV感染価はW/Wvの方が+/+より高値であり、病理組織学的にW/Wvでは+/+と比較しより激しい局所の炎症細胞浸潤を認めた。 骨髄由来マスト細胞(BMMC)にHSVを感染させても、TNF-α,IL-6等の炎症性サイトカインの産生は誘導されなかったが、HSV感染させたケラチノサイト(Pam)の上清をBMMCに曝露したところ、TNF-α,IL-6の産生を認めた。さらに、このBMMCから産生されるIL-6は、HSV感染ケラチノサイトの上清中のTNFの中和により、抑制された。 HSV皮膚感染モデルにおけるW/Wvの生存率は、皮膚局所へのBMMC再構成により完全に回復したが、TNF-/-,IL-6-/-マウス由来のBMMCの再構成ではW/Wvの生存率は完全には回復しなかった。以上より、マスト細胞由来のTNFとIL-6が、致死的なHSV感染において生体防御に重要な役割を果たしていることが示唆された。
|