• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

マウスループスにおけるSLAMファミリー分子の役割についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21791073
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター)

研究代表者

鬼頭 昭彦  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (40508438)

キーワード全身性エリテマトーデス / SLE / SLAM / 制御性T細胞
研究概要

プロジェクトの最終目的は、全身性エリテマトーデス(SLE)の病態に基づいた根治治療法の開発である。本研究では、SLEの発症・重症化への関与が示唆されているsignaling lymphocyte activation molecule (SLAM) familyに着目する。SLAM familyがSLEの病態に果たしている役割について明らかにすることで、SLAM familyを介した免疫制御療法の可能性を探索する。
その為には、まず、SLAMがどのような免疫担当細胞に発現しているのかを明らかにする必要がある。フローサイトメトリー解析の結果、マウスにおいては、CD8陽性細胞傷害性T細胞はSLAMの発現量が低かったが、大部分のB細胞および一部のCD4陽性ヘルパーT細胞はSLAMを高発現していた。興味深いことに、SLAMを高発現するCD4陽性ヘルパーT細胞の大部分は転写因子FoxP3を発現していた。CD4陽性FoxP3陽性T細胞は免疫反応を負に制御することで自己免疫疾患の発症を抑制する「制御性T細胞」として働いていることが知られている。実験、SLAMを高発現するT細胞を除去したCD4陽性T細胞をリンパ球欠損マウスに移入すると、マウスは様々な自己免疫疾患を発症した。すなわち、SLAMを高発現するCD4陽性T細胞は生体内で自己免疫疾患の発症を抑制していることが明らかになった。
一方、健常ヒトの末梢血単核球においては、メモリー細胞マーカーであるCD45ROを発現するT細胞亜集団がSLAMを発現していた。FOXP3陽性制御性T細胞においてもSLAMとCD45ROの発現には相関がみられ、CD45RO陽性メモリー型制御性T細胞はSLAMを発現する一方、CD45RO陰性ナイーブ型制御性T細胞はSLAM陰性であった。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi