• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ループスエリテマトーデスの病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21791088
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

吉益 隆  和歌山県立医科大学, 和歌山県立医科大学・医学部, 博士研究員 (00364092)

キーワードエリテマトーデス / ヒスタミンレセプター / 肥満細胞
研究概要

ループスエリテマトーデスの皮膚病変は、紅斑、紫斑、蕁麻疹様皮疹などと多彩である。ループスの皮膚病変に臨床的に及び組織学的に類似したモデルマウスを用いた研究を我々は行っている。ヒトループスのモデルマウスであるMRL/lprマウスの皮疹部に多くの肥満細胞が浸潤することが以前から知られているが、その意義は明らかでなかった。我々はヒスタミンを分解する酵素(Histamine-N-methyltransferase)がMRL/lprマウスの皮疹部で著明に低下していることを以前に報告した(TachibanaT et al ; Arch Dermatol Res 1985)。肥満細胞やヒスタミンレセプターがループスの皮疹の発症に関与していると考えた。我々は最近、免疫染色にて、MRL/lprマウスの皮疹部に浸潤する肥満細胞の多くにhistamine 2 receptor (H2R)が発現ておりTh2型の免疫反応との関連を明らかにした(Yoshimasu T et al ; The Open J Dermatol 2008)。さらに、長波長紫外線(UVA1)により、肥満細胞の浸潤が減少しMRL/lprマウスの皮疹発症が抑制されることを確認した。(Naoya Mikita, Nobuo Kanazawa, Takashi Yoshimasu et al ; Clin Dev Immunol 2009)現在、肥満細胞の存在しないKit^<W-sh>(W^<sh>)マウスにMRL/lprマウスを6代継代済みであり、このような肥満細胞が存在しないループスモデルではどのような皮疹が出現するのか、今後検討を予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The prntective effects of ultraviolet Al irradiation on spontaneous lupus erythematosus-like skin lesions in MRL/lpr mice, ; 673902. Epub 2009 Apr 262009

    • 著者名/発表者名
      Naoya Mikita, Nobuo Kanazawa, Takashi Yoshimasu, et al
    • 雑誌名

      Clinical end developmental Immunology 6

      ページ: 673952

    • 査読あり
  • [学会発表] 急性蕁麻疹とHelicobacter Pylori(H.pylori)感染症との関連について.2009

    • 著者名/発表者名
      吉益隆
    • 学会等名
      第59回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      20091029-20091031
  • [学会発表] 湿疹・皮膚炎群に対するルリクールVG軟膏の有用性に関する検討.2009

    • 著者名/発表者名
      吉益隆
    • 学会等名
      日本ジェネリック医薬品学会第3回学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090627-20090628
  • [学会発表] Lipase Hの変異が見つかったWoolly hairの姉弟例。2009

    • 著者名/発表者名
      吉益隆
    • 学会等名
      第9回和歌山県皮膚科医会症例勉強会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2009-10-31
  • [図書] EBMアレルギー疾患の治療、慢性蕁麻疹の診断と治療のポイントは?2009

    • 著者名/発表者名
      吉益隆、古川福実
    • 総ページ数
      340-344
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi