• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ナルコレプシー治療薬モダフィニルの有効性の性差と遺伝子多型による差異に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 21791109
研究機関秋田大学

研究代表者

菊池 結花  秋田大学, 医学部, 助教 (20534093)

キーワードナルコレプシー / モダフィニル / メチルフェニデート / 遣伝子多型 / 血中濃度
研究概要

モダフィニルに効果の性差とCOMTの遺伝子多型による差異に関する報告(Dauvillriers2001,2002)の追試を日本人に行うことを計画している。加えて治療のアルゴリズム上では第二選択薬であるリタインについても、検討を行う予定である。COMTだけではなく、MAO、CYP、ABC、ドパミントランスポーターの遺伝子多型についても網羅的に検討を行う予定である。その結果により、遺伝薬理学的な背景を踏まえたテーラーメイド医療を将来的には可能にすることを考えている。
ナルコレプシー患者に対して、治療のアルゴリズムに従い、モダフィニルを当初100mg/日で投与を開始して、2週間ごとに必要量まで漸増していく。最大量は300mg/日である。最大量でも効果が不十分である場合には、リタリンを10mg/日から漸増して、2週間ごとに最大60mg/日まで増量する。治療開始後の各来院時点での、薬剤の血中濃度を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定する。また用量が確定した時点から、4週間後の血中濃度も測定する。最終回の採血時点での血中濃度をもとに、薬物代謝の個人差と治療効果との関係を検討する。Polymerase chain reaction(PCR)法にて遺伝子解析を行い、モダフィニルとリタリンの過眠症状への効果と、COMT、MAO、CYP、ABC、ドパミントランスポーターの遺伝子多型との関連性を検討する。現在は症例を蓄積しながら、臨床データを集積して、採血を継続的に行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] WHAT DOES THE INTERMEDIATE VALUE OF CSF OREXIN IN HYPRSOMNIA PATIENTS SUGGEST?2009

    • 著者名/発表者名
      Takemura T, Kanbayashi T, Takemura F, Kikuchi Y, Shimizu T, et al.
    • 学会等名
      SLEEP 2009, 23rd Annual Meeting of the Associated Professional Sleep Societies
    • 発表場所
      Seattle, Washington(USA)
    • 年月日
      2009-06-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi