研究課題
若手研究(B)
薬剤誘発性QT延長症候群は、薬剤の投与により心電図QT時間延長から致死的不整脈であるtorsades de pointesを引き起こし、死に至ることがある。そこで我々は、24時間ホルター心電図を施行し、そのQT時間を解析することにより、QT間隔の日内変動の影響を考慮に入れてQT延長作用を厳密に評価する。(研究結果(1))まず、薬剤間でのQT間隔の違いについて検討を行った。夜間ではリスペリドン群がオランザピン群やコントロール群に比しQT間隔が有意に延長していた。(研究結果(2))次に、抗精神病薬内服群を対象において、QT延長関連遺伝子多型(NOS1AP,SCA5A,KCNQ1,KCNJ2,PLN,LITAF)とQT間隔との関連について検討した。QT間隔延長のリスクアレルの重複に伴って、QT間隔が延長することが示唆された。
すべて 2011 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)
Mol Psychiatry 16
ページ: 356-358
Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry 34(7)
ページ: 1266-1268
Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry 34(6)
ページ: 1122-1123
Schizophr Res 119(1-3)
ページ: 210-218
ページ: 830-833
Psychiatry Res Neuroimaging 183(2)
ページ: 170-173
臨床精神医学 39(増)
ページ: 826-32
日本神経精神薬理学雑誌 30(2)
ページ: 77-81
日本臨床 68(増1)
ページ: 416-419
BMJ 338
ページ: a1792
臨床精神薬理 12(1)
ページ: 19-24
J Clin Psychopharmacol in press.
Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry in press.
J Psychopharmacol in press.
臨床薬理 印刷中