研究課題
自閉症は、対人的相互作用やコミュニケーションの障害、興味・活動の限定された反復的常動的な行動様式などによって特徴付けられる広範性発達障害である。自閉症の病態メカニズムはいまだ不明であり、根本的な治療法は確立されていない。その要因の一つに適当なモデル動物が存在しないことが挙げられる。そこで本研究課題では、遺伝子改変技術によって作製したVLDLR過剰発現ラットが、自閉症者に類似の行動学的変化(社会性の障害、コミュニケーションの障害、認知機能の障害など)や、病理学的変化(小脳プルキンエ細胞の減少、両側扁桃体の容量増大など)を呈するかどうかを解析し、本ラットが自閉症の病態モデルと成り得るかを検討することを目的とする。行動実験により、Tgラットに自発運動量の有意な増加および記憶学習の有意な低下が認められた。一方、社会性および不安に異常は認められなかった。また、VLDLRの関与が示唆されている大脳皮質層構造、海馬、小脳における組織学的な異常は認められなかった。多動は自閉症を含め広範性発達障害に広く認められる症状であり、本ラットの自発運動量の増加は非常に興味深い。また、発達障害や精神疾患者の脳に劇的な組織学的な異常は認められておらず、またわずかな異常についても統一された見解がない。本ラットが劇的な組織学的異常を持たず、上記の行動学的異常を示したことは精神医学的に意義深く、発達障害や精神疾患のモデルとして有用であると考えられる。
すべて 2010
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)
Journal of Central Nervous System Disease
巻: 2 ページ: 37-44
Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet.
巻: 153B ページ: 1221-7
Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry.
巻: 34 ページ: 1007-10