• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

ブラジル系移民の乳幼児における生育環境と認知機能の発達の疫学的関連探索研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21791127
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

村木 紘子  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任研究員 (80535576)

研究協力者 土屋 賢治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授
松本 雅美  学校法人ムンド, デ・アレグリア校長
岡 則子  学校法人ムンド, デ・アレグリア教員
研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード疫学 / メンタルヘルス / 在日外国人 / 子ども
研究概要

目的外国籍の子どもたちの生活支援、特にメンタルヘルスに関する支援は往々にして不足しがちである。今回、浜松市内の外国人学校に在籍し、不登校もしくは何らかのメンタルヘルスの問題を抱える児童の実態を把握し、支援のための基礎資料とする。
方法浜松市西区の南米系外国人学校(ムンド・デ・アレグリア)に在籍する4~17歳の児童・生徒(ブラジル・ペルー人)166名(うち女性76名)に対し、教員評定による「生活の困難さ評価尺度」であるSDQ(Strengths and Difficulties Questionnaire)を施行した。
結果166名中、SDQに基づく評価で「要精査」に該当する児は20名、12%であった。「要精査」の割合は、男女、年齢ごとに大きく異なっていた。4~10歳では男児が女児より有意に「要精査」となる割合が高かったが、11~14歳では男女とも10%を超す高い「要精査」率を示し、また男女差は有意ではなかった。困難の領域ごとに解析すると、情緒(不安・抑うつ)から「要精査」となった児において、教員の評価と実際の学習の困難度に開き(後者が高くなる傾向)が認められた。
一方、不登校の9名はいずれもSDQによって「要精査」とは判定されなかった。彼らの不登校の背景にあったものは、それまでの日本人学校における不適応であり、SDQで評価されるメンタルヘルスの問題ではないことが示された。
結語外国人学校の子どもたちには、低年齢からさまざまなメンタルヘルスの問題が高頻度に認められた(全体で12%が要精査)。児に対する支援の必要性は、教員の感ずる支援の必要性とずれが見られ、特に抑うつ・不安などの情緒の問題についてそのずれが大きくなる傾向が明らかであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Postpartum depression and prepregnancy BMI : the HBC Study.2010

    • 著者名/発表者名
      Mori T, Tsuchiya KJ, Matsumoto K, Muraki H, Takahashi S, Takabayashi R, Suzuki Y, Sato R, Narumiya M, Takei N, the HBC Study Team.
    • 学会等名
      Longitudinal and Life Course Studies 1 (suppl 3) : 372
    • 発表場所
      conference roceeding
    • 年月日
      20100000
  • [備考] ホームページ等

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi