• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

近赤外線酸素モニターを用いた注意欠陥多動性障害に対する薬物療法の客観的評価法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21791129
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉川 徹  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (70456680)

キーワード注意欠陥多動性障害 / 近赤外線分光法(NIRS) / 薬物療法 / 前頭葉機能
研究概要

注意欠陥多動性障害と診断される児童の数は年々増加しており、その治療薬であるメチルフェニデート(MPH)の簡便な効果測定法の開発が求められている。今回、我々はMPH投与を受けている注意欠陥多動性障害男児10名に対して、MPHの非服薬時と服薬時において、Continuous Performance Test(CPT)課題実施中のNIRS装置による測定を行い、行動指標とMRIS測定値の変化について検討した。CPT課題としては、Brain Train 社製のIVA+を使用した。IVA+はX型のCPTであり、全く同じ刺激パターンが5セット反復されるのが特徴である。比較的長時間(13分)を要する課題であることに加え、視覚、聴覚刺激の混在した実際の学習、生活場面に類似したテストであり、注意欠陥多動性障害児の臨床評価に用いられている。NIRS信号測定には浜松ホトニクス社製のNIRO-200を使用した。
MPH投与時にはCPT課題での平均反応時間の延長、omission error数の減少を認めた。CPT課題施行時のNIRS測定値においては、左右ともに課題施行中に酸素化ヘモグロビン濃度上昇と還元型ヘモグロビン濃度の軽度減少が見られた。非服薬時に比して服薬時には、右前頭前野において課題開始時により大きなO2Hb濃度上昇が見られたが、統計学的有意差は認めなかった。終了直前の測定値にはO2HB、HHbともに差を認めなかった。これにはNIRSの測定値には個体差が大きいこと、症例数が少ないことによる限界があった。今後、症例数を増加し、更に研究を進めていくことが必要である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Hemodynamic changes in the prefrontal cortex during digit spantask : A near-infrared spectroscopy study2011

    • 著者名/発表者名
      Kaneko H, Yoshikawa T, Nomura K, Ito H, Yamauchi H, Ogura M, Honjo S
    • 雑誌名

      Neuropsychobiology

      巻: 63(1) ページ: 59-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prefrontal overactivation, autonomic arousal, and task performanee under evaluative pressure : A near-infrared spectroscopy (NIRS) study2011

    • 著者名/発表者名
      Ito H, Yamauchi H, Kaneko H, Yoshikawa T, Nomura K, Honjo S
    • 雑誌名

      Psychophysiology

      巻: 48(11) ページ: 1563-1571

    • 査読あり
  • [学会発表] Psychiatric Problems of Children in Residing in Children's Care Home in Japan.Symposium 4 (open) International Symposium : Global Perspectives on Child Protection and Children's Rights2011

    • 著者名/発表者名
      Toru Yoshikawa, Kenji Nomura, Hitoshi Kaneko, Shuji Honio, Satomi Murase
    • 学会等名
      AACAP+CACAP Joint Annual Meeting
    • 発表場所
      Toronto, Canada(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-18
  • [学会発表] Trail Making Test及びVerbal Fluency Test施行時の前頭前野活動近赤外分光法(NIRS)を用いた検討2011

    • 著者名/発表者名
      安永和央,吉川徹,伊藤大幸,山内星子,小倉正義,野邑健二,金子一史
    • 学会等名
      日本心理学会第75回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] コメント付き動画視聴時における脳血流の検討-近赤外線分光法を用いて-2011

    • 著者名/発表者名
      山脇彩,吉川徹,伊藤大幸,小倉正義,野邑健二,山内星子,金子一史
    • 学会等名
      日本心理学会第75回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] 過剰適応におけるネガティブ感情の抑制-近赤外線分光法を用いた検討-2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤潮吉川徹野邑健二伊藤大幸安永和央山脇彩本城秀次金子一史
    • 学会等名
      日本心理学会第75回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] HEMODYNAMIC ACTIVATION IN INFANTS' PREFRONTAL AND OCCIPITAL CORTICES WHEN VIEWING MATERNAL FACIAL EXPRESSIONS : A NEAR-INFRARED SPECTROSCOPIC STUDY2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Yamamoto, Toru Yoshikawa, Hiroyuki Ito, Kenji Nomura, Kazuhiro Yasunaga, Hitoshi Kaneko
    • 学会等名
      The 12th European Congress of Psychology
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2011-07-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi