• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

育児期の女性における不安・抑うつと虐待危険性に関する精神医学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21791144
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

崔 炯仁  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (90398397)

キーワード産後うつ病 / 育児不安 / 虐待 / パーソナリティ障害 / ボンディング困難 / アンケート / 共分散構造分析 / 愛着理論
研究概要

1) 旧研究「育児期の女性における不安・抑うつに関する精神医学的研究」から引き続き行った第3回追跡アンケート調査回答の回収、解析作業を行った。その回答や電話による問い合わせの中で、これまでの結果のフィードバックを望む意見が多く聞かれたため、第4回追跡調査の実施を延期し、これまでの調査結果、解析により判明した知見、その他母親や母子保健従事者に役立つ国内外の情報を盛り込んだホームページの作成準備を開始した。
2) PCN誌(次頁参照)に原著論文「Factors associated with postpartum depression and abusive behavior in mothers with infants」の投稿を行った。レビュー、再投稿を経て平成22年4月に発刊された。主な論文要旨は、育児に関する過剰な心配は産後うつと虐待恐怖に関連し、子どもに温かい感情を抱けないボンディング困難は虐待行動の主要な予測因子であることが示唆された点、ボンディング困難が抑うつを介して虐待行動に与える影響を除外すれば、産後うつは虐待行動の予測因子ではなかった点などである。
3) 「うつ病 知る・治す・防ぐ」(福居顯二、井上和臣、河瀬雅紀編、平成21年8月出版)にて「周産期うつ病・更年期障害」の項を執筆し、内容に本研究成果の一部を交えた。
4) イギリスにて当該研究・臨床関連の研修を行った。A.Kent教授(ロンドン大学、周産期精神医学)、母子相互交流におけるミュージカリティ研究を行うC.Treverthen名誉教授(エディンバラ大学)、愛着理論の発展型であるメンタライゼーション理論の提唱者であるP.Fonagy博士、A.Bateman博士との面会、情報交換を行い、聖ジョージ大学病院、聖アン病院を見学、関係ワークショップ、研修会に参加し、情報収集を行った。母子交流のリズム性の観察とボンディング感情の関連に関する知見や、母親自身の対人関係様式や対児ボンディング感情が幼少時の養育体験から影響を受ける機序に関する理論など、本調査結果の研究解析に関して重要な示唆を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Factors associated with postpartum depression and abusive behavior in mothers with infants2010

    • 著者名/発表者名
      H.Choi, ら
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neuroscience 64

      ページ: 120-127

    • 査読あり
  • [図書] うつ病知る・治す・防ぐ(担当項 「周産期うつ病・更年期障害」)2009

    • 著者名/発表者名
      福居顯二・井上和臣・河瀬雅紀, 編(共著者, 崔 畑仁)
    • 総ページ数
      43-48
    • 出版者
      金芳堂

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi