• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

加齢および軽度認知障害に伴う自律的脳活動の変性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21791162
研究機関独立行政法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

宮腰 誠  独立行政法人国立長寿医療研究センター, 長寿医療工学研究部, 流動研究員 (00508046)

キーワード老化 / 痴呆 / 神経科学 / EEG-fMRI同時計測
研究概要

本年度は計測のための環境整備と確認のための計測を行った。EEG-fMRI同時計測においてはEEG信号中に混入するMRIアーティファクトおよび心弾動性アーティファクトの二つの効率的除去が課題となるが、まず前者についてその影響を最小に抑えるための測定機器の最適な設置が検討された。その結果、MRIボア内ではEEGレコーダそのものが傾斜磁場切り替えの周波数で激しく振動することを突き止め、これをローレンツカが原因と推察された。この問題を回避するため、計測器をボア外に出すための機器を設計し作成した。その結果、傾斜磁場切り替え由来のアーティファクトの影響を小さくすることができた。次に心弾動性アーティファクトについて、心拍出に伴う体動はそのパターンに揺らぎが大きく、アーティファクトを安定してモデル化することに困難を伴っていた。この問題を解決するために、リエージュ大学サイクロトロン研究センタのP.Christophe博士と討論を行い、氏が開発したconstraint ICAを用いた解析手法について紹介を受けた。この手法の応用のためのプログラムを自作し、従来の解析手法と融合させてその使用について確立した。このようにして準備された測定環境で収録されたパイロットデータは非常に良好なクオリティを示すことが確認された。本年度確立された収録環境により、次年度以降の外部被験者データ収録を確実なものとすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 認知症予防のための指運動訓練の定量的画像計測技術の開発2010

    • 著者名/発表者名
      宮腰誠, 他
    • 雑誌名

      研究医科学研究助成論文集 25

      ページ: 102-113

    • 査読あり
  • [学会発表] 認知症の早期診断のための安静時脳活動のEEG-fMRI同時計測2009

    • 著者名/発表者名
      宮腰誠, 中井敏晴
    • 学会等名
      日本生体医工学会東海支部学術集会
    • 発表場所
      株式会社スズケン本社2階会議室
    • 年月日
      2009-10-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi